今日の生活の時間は、校庭に出かけ、秋の生き物さがしをしました。草はらの中から虫の声はするのですが、なかなか姿が見つかりませんでした。でも、みんなの目も草はらの緑に慣れてきたのか、大きなバッタをゲットすることができました。やったー!
ゲットした虫たちは、しばらく1年生の教室で過ごすことになりました。1年生の新しい友だちです。
みんなも教室にもどって、今日の生活の様子をワークシートにまとめました。また虫さがしに出かけましょうね。
![]() |
サイト内検索 |
今日の生活の時間は、校庭に出かけ、秋の生き物さがしをしました。草はらの中から虫の声はするのですが、なかなか姿が見つかりませんでした。でも、みんなの目も草はらの緑に慣れてきたのか、大きなバッタをゲットすることができました。やったー!
ゲットした虫たちは、しばらく1年生の教室で過ごすことになりました。1年生の新しい友だちです。
みんなも教室にもどって、今日の生活の様子をワークシートにまとめました。また虫さがしに出かけましょうね。
ごはん 牛乳 鶏そぼろ丼の具 水菜のさっぱりサラダ もずく汁
給食で出る汁物は、かつお節や昆布でだしをとっています。今日は世界で一番硬い食べ物といわれる、かつお節のお話です。
昔、武家では、戦いに勝つという意味で、かつお節は「勝つ男の武士」と例えられて戦いの出陣式やいろいろな行事に多く使われるようになりました。それが家庭にも広がり、お祝い事などでも、おめでたい品として使われるようになりました。
日本人の食事にはしょうゆやみそなど、目には見えない菌の力を利用したものがたくさんあります。かつお節もかつおにカビをつけて作ります。このカビは食材の水分を吸うので、うまみが凝縮された、おいしいかつお節ができます。今日のもずく汁も、だしをしっかり取って作ってあります。