9月8日(月)

RIMG3067

ごはん 牛乳 鶏そぼろ丼の具 水菜のさっぱりサラダ もずく汁

 

給食で出る汁物は、かつお節や昆布でだしをとっています。今日は世界で一番硬い食べ物といわれる、かつお節のお話です。

昔、武家では、戦いに勝つという意味で、かつお節は「勝つ男の武士」と例えられて戦いの出陣式やいろいろな行事に多く使われるようになりました。それが家庭にも広がり、お祝い事などでも、おめでたい品として使われるようになりました。

日本人の食事にはしょうゆやみそなど、目には見えない菌の力を利用したものがたくさんあります。かつお節もかつおにカビをつけて作ります。このカビは食材の水分を吸うので、うまみが凝縮された、おいしいかつお節ができます。今日のもずく汁も、だしをしっかり取って作ってあります。