社会の学習で、地域のスーパーへ買い物に行きました。実際に商品を選んだり、店内の工夫やバックヤードを見学させていただいたり、普段の買い物の中にたくさんの工夫や人々の働きがあることに気づくことができました。
自分たちでお金を払って買い物をする体験もあり、子どもたちは少し緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。
今回の学習を通して、地域の人々の仕事やくらしとのつながりを実感することができました。
![]() |
サイト内検索 |
社会の学習で、地域のスーパーへ買い物に行きました。実際に商品を選んだり、店内の工夫やバックヤードを見学させていただいたり、普段の買い物の中にたくさんの工夫や人々の働きがあることに気づくことができました。
自分たちでお金を払って買い物をする体験もあり、子どもたちは少し緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。
今回の学習を通して、地域の人々の仕事やくらしとのつながりを実感することができました。
生活科では、『生きものとなかよくなろう』という単元で、虫などの生きものについて学習しています。図書室で、生き物図鑑を借りて、生きものの体の特徴などを調べ、絵に表しました。自分の好きな生きもののすごいところやかっこいいところもまとめることができました。
ピラフ 牛乳 ホキとブロッコリーのトマトチーズ焼き かぼちゃ入り豆乳スープ フローズンヨーグルト
食事は「いただきます」で始まり、「ごちそうさまでした」で終わりますね。これは給食だけではなく、お家でも欠かせない食事のマナーです。
私たちは、肉や魚、野菜など様々な食べ物の命をいただいて生きています。自然の恵みや、私たちの命をつないでくれる大切な食べ物に感謝する気持ちを表すのが「いただきます」というあいさつです。
また、食事を作るために一生懸命働いてくれた人たちにも、感謝の気持ちを込めて、食事の後には「ごちそうさまでした」というあいさつをします。
みなさんは「いただきます」「ごちそうさまでした」という食事のあいさつを、気持ちを込めて言えていますか?自分の行動を振り返り、感謝の気持ちを込めてあいさつができるといいですね。