9月18日(木)2年生【今日のようす】

今日の様子です。体育の授業では、リレーあそびをしました。どのように工夫したら早く走ることができるのか話し合いをしたり、タイミング良く交代するために練習を重ねたりして楽しみました。

RIMG5481 RIMG5484 RIMG5485 RIMG5491

学校体験活動として先週から来ていただいていた大学生の先生とミニお別れ会をしました。歌とメッセージカードのプレゼントをしました。大学生の先生はとても喜んでくれたので、子どもたちも照れながらも嬉しそうでした。

RIMG5493 RIMG5494

みんな大好き生活科の「おもちゃランド」です。試行錯誤しながらも制作に取り掛かっています。自分の考えを伝え、友達の意見を聞くという話し合い活動がより上達してきてます。

RIMG5495 RIMG5496 RIMG5497 RIMG5498 RIMG5500 RIMG5501 RIMG5502

9月18日(木)1年生【図画工作】

今日は、『おってたったら』という単元に取り組みました。いつもぺらぺらしている紙が、折るとすっくと立ち上がることを、いろいろな向きに折って立たせながら、確認しました。立った形からどんな物が思いつくかも考えました。はさみの使い方もしっかり練習しました。いよいよ、来週は、本番に挑戦します。背景を何にするかも考えておいてください。

RIMG5116RIMG5118RIMG5125RIMG5126RIMG5131RIMG5132

校歌募集の結果

よつば小校歌をつくろう募集まとめ

8月20日(水)ワークショップの記録

【2025.8.20 ワークショップ記録】よつば小学校をつくろうプロジェクト

9月18日(木)

RIMG3075

ごはん 牛乳 たこと生揚げの炒め煮 たくあん和え あおさのりのみそ汁

 

今日はお隣の県「三重県」の郷土料理を紹介します。まず、「たこと生揚げの炒め煮」です。伊勢湾へと流れこむ木曽三川の水と、太平洋の海水が混ざり合う鳥羽の海は、豊かな漁場であり、そこで育つ「たこ」は旨味が濃くプリプリとした触感で地元でもよく食べられます。今日は、たこを油で揚げて生揚げと炒めました。

そして、「あおさのりのみそ汁」です。三重県南部の志摩半島周辺は、もともと天然のりの好漁場で、1950年代から養殖が本格化し、1970年に入り養殖技術が開発されると、広範囲で養殖が行われるようになりました。今日はあおさのりをみそ汁に入れました。

三重県の郷土料理を味わっていただきましょう。