図工で「空きようきの変身」に挑戦しています。
使い終わった容器に色をつけたり、飾りをつけたりするだけで、まったく別の物に変わっていくことに驚きやわくわくを感じていました。
「こんなのができたよ!」と見せ合ったり、「この色を混ぜたらマーブル模様になってる!」など、アイデアを広げ合ったりしながら、夢中になって楽しんで制作していました。
9月19日(金)3年生【図工】
9月19日(金)1年生【体育】
『マット運動』も今日で終わりです。今日は、仕上げとして、マットの回り方をいろいろ工夫して取り組みました。最初は、『手つなぎころりん』です。友達の手を離さないよう力を合わせて回ることができました。
次は、マットをたくさん敷き、一人1枚ずつ順番に笛の合図で、マットを転がったり、またいだりしてリズミカルに移動しました。みんなの息の合った姿がとても素敵でした。
最後に『だるまさんがころんだ』遊びをしました。いろいろなポーズをして遊んだ後、かわいい1年生だるまが、最後は、疲れてみんなお休みです。お疲れ様でした。
9月19日(金)
ソフト麺 牛乳 スタミナ肉おろし麺のつゆ チンゲン菜のうま塩和え カルピスレモン蒸しパン
今日は「レモン」についてです。レモンは、インドのヒマラヤ地方で誕生し10世紀ごろに中国、その後、アラビア半島に伝わりました。12世紀にスペイン、ヨーロッパに広まり、大航海時代には、アメリカ、ブラジル、アルゼンチンなどに伝わったとされています。日本では明治時代初めに静岡県の熱海に伝わり、現在は広島、愛媛、熊本などで栽培されています。
レモンは、果汁にクエン酸や皮にさわやかな香りのリモネンが含まれています。クエン酸は、カルシウムの吸収を助けてくれ、リモネンは、気分をリラックスさせる機能があるといわれています。
今日のケーキは、給食室でレモンの皮とカルピスを入れた生地を作って、カップに入れて蒸した手作りです。