今日の図画工作は、先週に引き続き、『おってたてたら』の作品制作に取り組みました。今日は、カラー工作紙を使って、自分が表したい背景作りから始めました。『海』『山』『町』のそれぞれの背景にあったパーツもいくつか作りました。あちらこちらに高い山、高い塔、高いビルなどがたち上がり、いつの間にか教室の中に、にぎやかな風景が出来上がりました。
9月25日(木)1年生【図画工作】
9月25日(木)
キムタクご飯 牛乳 おろしハンバーグ 小松菜のナムル 冬瓜のみそ汁
みなさんは、朝ごはんを食べてきていますか。朝ごはんは、とても大切なものです。私たちは寝ている間もエネルギーを使っているので、朝起きた時には、体内のエネルギーが少なくなっています。朝ごはんを食べることで、脳と体を目覚めさせて体温が上がり、午前中に勉強したり活動したりするエネルギーを補給することができます。朝ごはんを食べるためには、早起きをして時間にゆとりをもつことが大切です。そのためには、早く寝るようにすることも大切です。早寝早起き、そして朝ごはんを心がけましょう。
9月24日(水)2年生【今日のようす】
今日のようすです。図工では、えのぐを使って「●色っぽいふくろう」に取り組みました。赤、青、黄のうち1つを選び、その基本となる色に少しだけ他の色を混ぜて色を作り、カラフルなふくろうを完成させました。集中して取り組む時間が増えてきたので、どの子のふくろうもとても素敵に仕上がりました。
算数のようすです。今日は、いつも以上に答えよりも考え方に重点を置いて問題に取り組みました。ひとりでじっくり考える子、友達と考えを伝え合う子、分からないから教えてと自分から尋ねる子…と子どもたちがそれぞれ自分に合った方法で解決する姿がありました。また、みんなの前で説明する子も増え、真剣に説明を聞く姿も自然とできるようになってきました。
最後は、「おもちゃランド」です。間近で子どもたちを見ていると、どんどんアイデアがあふれ出しているという印象を受けます。子どもたちの発想は大人では到底及ばないキラキラしたものがあります。最後に、帰りの会の時に、「そういえば、言い合いやトラブルが減ってきたね」と話していました。こうした毎日、毎時間の積み重ねが子どもたちの成長につながっているんだなととても嬉しく感じます。
9月24日(水)1年生【音楽】
今日の鍵盤ハーモニカの練習では、『ドレミファソ』の指遣いまで学習しました。どの指が何の音を示すのか鍵盤を押さえながら確認し、リズムに合わせて演奏できるようになりました。これからも、どんどんいろいろな曲を演奏していきましょう。
今では、鍵盤ハーモニカの片付けも手際よくできるようになりました。
授業の後半は、合唱発表会の歌の練習をしました。大きく口を開け、元気よく歌うことができましたね。これから11月の本番にむけて、みんなの心が一つになっていくと、もっと素敵な歌声になると思います。がんばりましょう。
9月24日(水)
ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 梅和え ゆばのお吸い物
「鶏肉の照り焼き」の鶏肉は、質のよいたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液や内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。肉以外にも、魚や卵、大豆・大豆製品にたんぱく質が含まれています。毎食、たんぱく質をしっかり食べるようにしましょう。
9月22日(月) 6年生【給食】
今日の給食はハンバーガーでした。
珍しい献立に楽しみながら、パンに野菜とフライを挟んで、口を大きくあけながら食べていました。
9月22日(月)1年生【コンピュータ授業】
今日は、タブレットを使って、QRコードスキャンに挑戦しました。先ず、QRコードのマークがいろいろな教科書のあちらこちらに載っていることを確認し、それらをスキャンする練習をしました。うまくピントが合うと、画像を出てくるので、その度に「やった!」「できた!」という歓声が聞こえました。1時間ですっかり『スキャン名人』になったようです。
追加です。
何と!今日、教室前のひまわりが咲きました。今年の夏は暑すぎて、もう花は咲かないかと心配していましたが、かわいいひまわりの花の姿に、朝からみんな大喜びでした。ヒマワリと一緒にはい、ポーズ!!