「弥富市 新発見」をテーマに、弥富市のよいところや気になることについて調べています。自分たちが住んでいる町を見直すことで、新しい発見をしたり、もっと知りたいという気持ちが広がったりしています。
これからは、より詳しく調べ進め、発表に向けてまとめていきたいと思います
タブレットの使い方も上手になり、自分の考えを整理する力がついてきました。
夏休みが明けて1週間、生活のリズムを整えながら、毎日元気に学習に取り組んでいました。
![]() |
サイト内検索 |
「弥富市 新発見」をテーマに、弥富市のよいところや気になることについて調べています。自分たちが住んでいる町を見直すことで、新しい発見をしたり、もっと知りたいという気持ちが広がったりしています。
これからは、より詳しく調べ進め、発表に向けてまとめていきたいと思います
タブレットの使い方も上手になり、自分の考えを整理する力がついてきました。
夏休みが明けて1週間、生活のリズムを整えながら、毎日元気に学習に取り組んでいました。
2学期の体育は、『マットあそび』に取り組みます。準備運動に、柔軟・腹筋運動をしました。みんなの体の柔らかさにびっくりしました。
次にマットを使って、『やきいもコロコロ』『かえるとび』『前ころがり』をしました。みんなマットの上で気持ちよく転がっていました。でも、マットの上から落ちないように転がるのが、なかなか難しかったようです。どう転がったら落ちないのか練習しながら転がり方を工夫している子も出てきました。
最後にみんなで協力しながら、マットを片づけました。この夏休みの間にみんなたくましくなったことをうれしく感じました。
中華麺、牛乳、塩ラーメンのスープ、あじのフリッター、マンナンサラダ、一口洋梨ゼリー
みなさんは食事をするとき、よくかんで食べていますか?
よくかんで食べるためには、一口で30回以上かむと良いと言われています。ラーメンの麺は、食べやすいため噛まずに食べてしまうことがあります。よくかんで食べると、食べ過ぎを防いだり、味覚が発達したりして味が良く分かるようになるなど、良いことがたくさんあります。一口30回以上、よくかんで食べることを心がけましょう。
今日の生活科では、「おもちゃランドのおもちゃをきめよう」をテーマに、話し合い活動をしました。今までグループで話し合ったり、タブレットで調べたり、おもちゃ作りの動画をみたりしてきたので、多くの案が出されました。話し合いの中で、「コロコロめいろとは、なんですか。」「はこを使って、ビー玉を転がします。」や、「ぼくは、紙トンボを作るのがうまくできるか心配なんだけど…」「定規を使えば作れるよ!」などと素敵な意見が飛び交いました。そして、ついに5つのおもちゃが決まりました!来週から、いよいよグループに分かれて設計に入っていきます。どんなおもちゃになるのか、楽しみでいっぱいです。
今日の図工は、夏休みの日誌に載っていた『トイレットペーパーロケット』を飛ばすために、体育館に行きました。スタートラインに立ち、発射!!ロケットが高く舞い上がる度に、みんなの歓声も上がりました。『ネットの柵越え』『フラフープ島へ着陸』『ペットボトル怪獣倒し』などのミッションも、みんなの笑顔でどんどんクリアしていきました。楽しい時間になりましたね。
ごはん 牛乳 鶏ちゃん 小松菜としらすの柚子香和え けんちん汁
今日の「小松菜としらすの柚子香和え」の小松菜としらすには、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。骨の成長や歯を強くするのに欠かせないカルシウムと、体中に酸素を届ける大切な役目をもつ鉄分は、体の中では作れないため毎日摂取したい栄養になります。今日は、柚子果汁と和えてさっぱりと食べられるようにしました。よく噛んで苦手でも一口食べてみましょう!
今日は、初めて鍵盤ハーモニカを使いました。みんな朝からわくわくしていました。今日は、まず『ど』の音出しにチャレンジしました。どうしたらいい音が出るのか考え、『たんぎんぐ』の方法も練習しました。最後には、リズムに合わせて吹くことができるようになりました。
授業終了時には、ハンカチできれいに唄口を拭き、片づけることもできました。