今日は町たんけんの日でした。明日の合唱発表会に向けて朝から最後の練習(とても素敵な歌声でした!)をし、気持ちを切り替えて町たんけんへ3つのグループに分かれていざ出発!どのグループもルールやきまりを守りながら、それぞれのお店やさんに行き、見学したりインタビューしたりしました。どのグループもとても丁寧にわかりやすく教えていただいたので、子どもたちも真剣にメモをとっていました。また、たくさんのボランティアの方々にもお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

![]() |
サイト内検索 |
今日は町たんけんの日でした。明日の合唱発表会に向けて朝から最後の練習(とても素敵な歌声でした!)をし、気持ちを切り替えて町たんけんへ3つのグループに分かれていざ出発!どのグループもルールやきまりを守りながら、それぞれのお店やさんに行き、見学したりインタビューしたりしました。どのグループもとても丁寧にわかりやすく教えていただいたので、子どもたちも真剣にメモをとっていました。また、たくさんのボランティアの方々にもお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

2学期になって、行事続きで大忙しの4年生ではありましたが、勉強に運動にとても元気よく頑張っています。国語は、「話し合い」の学習をしました。グループで話し合いの練習をした後、学級全体で「お楽しみ会について」話し合いました。それぞれの役割を意識しながら議題に沿ってできていたと思います。体育は、「ハンドベース」を学び、上手に試合ができるまでになりました。また、本日は、合唱発表会の最終練習をしました。明日は、今までの練習の成果をしっかりと見せてくれることと期待しています!ぜひ、応援よろしくお願いします。

家庭科の授業で、調理実習を行いました。今回は大根、ねぎ、油揚げが入ったみそ汁を作りました。材料をどのように切ればいいか相談したり、手順を確認しながら進めたりなど、班のメンバーで協力しながら、作業に取り組むことができました。


算数では、『繰り上がりのある たし算』に入りました。あといくつで、10になるのかを考え、10のまとまりを作ることをポイントに取り組んでいます。たし算カードもパート2になりました。繰り返し、練習しましょうね。『継続は、力なり』です。







ごはん 牛乳 しゅうまい 麻婆豆腐 春雨サラダ
和食や中華料理に使われる「ごま油」ですが、給食でもたくさんの献立に使われていて、今日の給食「麻婆豆腐」や「春雨サラダ」にも使われています。香ばしい味と香りが特徴のごま油ですが、今から2000年以上前、古代エジプトの女王クレオパトラは化粧品としても使っていたそうです。
ごま油の原料は、ごまの種子です。6000年の歴史をもつと言われているごまの発祥地は、アフリカのサバンナで生まれたといわれています。
日本の国内で消費されるごま油や食用ごまの原料となるごまのほとんどは輸入されています。日本は、世界有数のごまの輸入国で、ナイジェリア、タンザニア、ブルキナファソ等のごまが使用されています。