今日は、東邦ガスの方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。地球環境と天然ガスについて教えていただきました。今の地球の環境としてどのような問題が起こっているか、その対策としてどのような取り組みを行っているかお話していただきました。その後、液体窒素を使った実験をしました。普段の生活では、なかなか体験することができないことを経験させていただきました。

![]() |
サイト内検索 |
今日は、東邦ガスの方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。地球環境と天然ガスについて教えていただきました。今の地球の環境としてどのような問題が起こっているか、その対策としてどのような取り組みを行っているかお話していただきました。その後、液体窒素を使った実験をしました。普段の生活では、なかなか体験することができないことを経験させていただきました。

生活科では町探検が無事に終わり、それぞれのグループに分かれて新聞づくりに取り掛かっています。1学期の校内の案内看板づくりや学校案内、そして2学期のおもちゃランドなどを通して今まで本当にたくさんの話し合いをしてきました。なので、今回どのように新聞を作って行けばよいかの話し合いに、子どもたちは身を乗り出して取り組んでいます!話し合い必須アイテムのホワイトボードを使って新聞のイメージを立てたり、去年の2年生の子たちが紹介してくれたことや新聞を見て思い出したりしながら頑張っています。完成が楽しみです☆

今日は、先日、『海南こどもの国』へ出かけて見つけてきた落ち葉で、お面作りをしました。ススキの穂も加え、とてもユニークなお面が完成しました。早速、お面を付けてみんなでポーズ!おや、秋の森のオバケ?妖精?カメラの向こうにかわいく映っていました。







スライスパン 牛乳 大豆チョコクリーム スラッピージョー 野菜のコンソメ煮 手作りフルーツゼリー
今日の献立「スラッピージョー」について紹介します。スラッピージョーは、ミートソースのような具をはさんで食べるアメリカ生まれのサンドイッチです。ハンバーガー用のバンズパンにはさんで食べることが多い料理ですが、給食ではスライスパンにはさんで食べてください。スラッピージョーの他にも、大豆チョコクリームをはさんでチョコクリームサンドにしてもおいしいですね。
「スラッピー」とは「なまけもの、だらしない」という意味で、パンに具をはさんで手づかみで簡単に食べられることや、口の周りがソースで汚れたりすることから、このような名前がついたと言われています。きれいに食べられるよう、お皿の上で食べるなど上手に食べましょう。