10月17日(金)

RIMG3103

ソフトめん 牛乳 ミートソース 豆腐ナゲット ブルーベリーヨーグルト

 

10月は「世界食糧デー」があり、世界の食糧問題を考える日です。みなさんが住む日本にも、食料問題はたくさんありますが、その中の一つ「食料自給率」について考えてみましょう。

日本の食料自給率は低く、カロリーベースで38%です。つまり、日本の食卓の半分以上が海外で作られているものなのです。多くの食べ物を海外から輸入しているということは、遠くの国で起こった戦争や水不足などの影響を受けやすくなります。最悪の場合、日本で特定の食材が食べることが出来ない、または値上げされるといったことにもつながりかねません。

豊かな食生活を守るため、いま私たちに出来ることは何かこの機会に考えてみましょう。

10月16日(木)

RIMG3102

ごはん 牛乳 ぎょうざ 春雨サラダ 八宝菜

 

餃子の本場、中国では水餃子が中心で、餃子そのものが主食として食べられています。蒸し餃子や揚げ餃子は点心のメニューとして見られ、いずれも縁起の良い食べ物として元旦や結婚式などのお祝いの席でも食べられています。 また、私たちが普段食べている焼餃子は、中国で「日本式餃子」と呼ばれ、最近は和食の一つとして人気があるそうです。
日本で餃子が食べられるようになったのは第二次世界大戦後のことで、戦争中に中国に行っていた日本人によって普及されたと言われています。

みなさんは、どんな餃子が好きですか?

10月15日(水)

RIMG3094

きのこごはん 牛乳 かつおフライ 磯香和え 白みそ汁

 

今日は月に一度の「愛・地産給食」です。今月は「ほうれん草」と「里芋」が愛知県産食材として献立に登場します。今回は「里芋」を紹介します。

里芋は縄文時代に日本に伝わったとされ、稲作より古い歴史をもっている食べ物です。里芋と呼ばれる由来は、山芋に対し、里で作る芋として里芋と呼ばれるようになりました。愛知県では、刈谷市や新城市が特産地として有名です。特に新城市は愛知の伝統野菜である「八名丸さといも」の産地でもあります。

今日は白みそ汁に里芋が、和え物にほうれん草が入っています。

10月14日(火)

RIMG3093

ごはん 牛乳 ハヤシライス さつまいもコロッケ なし

 

全国的に新米が出回る時期になりました。お米に関するクイズです。

問題 お米は「いね」と呼ばれる植物からとれますが、「いね」のどの部分を食べているでしょう。

 

①葉    ②種    ③根

 

答えは②の種です。稲も他の植物と同じように、芽が出て葉を増やし、花を咲かせ、実をつけて種を残します。私たちが普段食べているのは、稲が子孫を増やそうと一生懸命頑張って作った種なのです。

みなさんはまだ食べられるのに、ご飯を残していませんか?食べ終わった後の食器に、ご飯粒が残っていませんか?大切なお米をむだにせず、自分が決めた量は残さずに食べるようにしましょう。

10月10日(金)

RIMG3092

ごはん 牛乳 ビビンバ 中華スープ カルピスフルーツポンチ

 

10月10日は目の愛護デーです。愛護とは、大切にして守ることの意味です。10を横に倒すと目と眉毛の形に見えることから、この日が制定されました。最近は、テレビやスマートフォン、タブレットなどで目を使いすぎている人が多いのではないでしょうか。

目に良い栄養素「ビタミンA」を紹介します。ビタミンAは目や皮膚、粘膜の健康に欠かせない栄養素です。給食でもよく登場する野菜「にんじん」「ほうれんそう」に多く含まれているβカロテンは、体の中でビタミンAに変身してくれます。他にもかぼちゃなど色の濃い緑黄色野菜にもたくさん含まれているので、目の健康のためにも積極的に食べられるといいですね。

10月9日(木)

RIMG3091

りんごパン 牛乳 いかフライのレモン煮 グリーンサラダ ポトフ

 

私たちの身の回りには、たくさんの食べ物があります。その中には好きな食べ物もあれば、苦手な食べ物もあるかと思います。

様々な食べ物や味を体験することは、ただ栄養をとるだけではなく、食べ物の味がよく分かるようになる、脳への刺激になるなど、体にとってよいことがたくさんあります。好き嫌いなく、何でも食べられるようになれば、食事で人生がより充実するかもしれません。見た目だけで残したりせずに、一口、もう一口とぜひチャレンジしてみましょう。

10月8日(水)

RIMG3090

ごはん 牛乳 さばのカレー焼き もやしの和え物 トマトと卵のふんわり汁

 

今日はトマトについて紹介します。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」という格言があるほど、栄養価の高い野菜として知られています。ビタミンCやカロテンなどビタミンが豊富なだけでなく、リコピンというトマト特有の成分はがんや動脈硬化の予防などで注目されています。

また、トマトには昆布と同じ旨味成分である「グルタミン酸」がとてもたくさん含まれています。これはかつお節などのだしと合わさることで、旨味が何倍にも強くなります。これを相乗効果といいます。今日の汁物にはトマト・昆布だし・かつおだしが入っているので、味わって食べてください。