11月28日(金)

RIMG3129

秋の香りの五目ごはん 牛乳 たらの西京焼き 吹き寄せ煮

 

高野豆腐について紹介します。高野豆腐は別名「凍り豆腐」とも呼ばれ、その名の通り固めの木綿豆腐を凍らせて、凍ったまま熟成させたあとに乾かすことで出来上がります。鎌倉時代末期に生まれたと言われていて、高野山で発祥した「高野豆腐」、信州や東北地方で発祥した「凍豆腐」の2種類あります。そして、2種類の豆腐の統一名として、「凍り豆腐」とよぶようになりました。

一度凍らせるという作り方のおかげで消化吸収がよく、血液中のコレステロール上昇を抑える効果が強いなどの特徴があります。今日の給食、「吹き寄せ煮」のように煮物に使うことで、ダシの旨味がたっぷりしみておいしく食べられます。

11月27日(木)

RIMG3128

スライスパン 牛乳 大豆チョコクリーム スラッピージョー 野菜のコンソメ煮 手作りフルーツゼリー

 

今日の献立「スラッピージョー」について紹介します。スラッピージョーは、ミートソースのような具をはさんで食べるアメリカ生まれのサンドイッチです。ハンバーガー用のバンズパンにはさんで食べることが多い料理ですが、給食ではスライスパンにはさんで食べてください。スラッピージョーの他にも、大豆チョコクリームをはさんでチョコクリームサンドにしてもおいしいですね。

「スラッピー」とは「なまけもの、だらしない」という意味で、パンに具をはさんで手づかみで簡単に食べられることや、口の周りがソースで汚れたりすることから、このような名前がついたと言われています。きれいに食べられるよう、お皿の上で食べるなど上手に食べましょう。

11月26日(水)1年生【音楽】

今日の音楽は、1年生にとって、初めての音楽室での授業でした。音楽室にあるいろいろな楽器を鳴らし、音の違いを体験しました。音楽室には、たくさんの打楽器があることに、1年生はびっくりでした。楽器の打ち方や音の響き方を工夫し、大合奏の始まりです。何度も練習をしました。グループでも声をかけ合い練習しました。

RIMG6620RIMG6616RIMG6618RIMG6630RIMG6634RIMG6625

11月26日(水)

RIMG3127

キムタクごはん 牛乳 鶏肉の山賊揚げ 大平汁

 

今日の給食は、長野県の郷土料理を取り入れた献立です。「山賊揚げ」は、にんにくの効いたタレに漬け込んだ鶏肉に、片栗粉をまぶして揚げた料理です。名前の由来は様々ですが、山賊は物を“とりあげる”から、“鶏肉を揚げる”という料理になったそうです。

他にも長野県の学校給食発祥の料理「キムタクご飯」、お祝い事や法事などで作られる郷土料理「大平汁」など、長野県づくしの献立です。ぜひ、味わって食べてみてくださいね

11月25日(火)

RIMG3126

ごはん 牛乳 鶏肉のトマト煮 さつまいもコロッケ ツナチーズサラダ

 

食べ物は、含まれている栄養素によって、(赤・黄・緑) の3つのグループに分かれます。

「赤のグループ」の食べ物には、魚や肉、大豆、卵、牛乳、海そうなどがあります。おもに体をつくる働きをします。

「黄のグループ」の食べ物には、ごはんやパン、麺類があります。さとうやじゃが芋、油も同じ仲間です。おもに、エネルギーのもとになる働きをします。
「緑のグループ」の食べ物には、野菜や果物、きのこなどがあり、おもに、体の調子を整える働きをします。

3つのグループを上手に組み合わせて食べることで、健康な体がつくられます。好き嫌いせずいただきましょう。

11月20日(木)

RIMG3125

麦ごはん 牛乳 ポークと豆カレー イタリアンサラダ ヨーグルト

 

今日は給食でも人気のカレーについてのお話です。現在、日本で食べられているカレーの多くは、小麦粉を使ってとろみを出したものですが、本場のインドカレーは、ココナッツやシナモンなど、様々なスパイスを組み合わせて作られ、とろみが少なくさらっとしているのが特徴です。
カレーのルーツはたしかにインドなのですが、イギリスでインド料理をもとに小麦粉を使ってカレーが作られ、それが皆さんがよく食べているカレーの始まりです。西洋料理としてカレーが伝来したのが明治時代初期のこと。そこからさらに、日本人好みにアレンジされ現在に至っています。具材や味付けも、多種多様なカレーが食べられていますね。皆さんは、どんなカレーが好きですか?

11月18日(火)

RIMG3123

きしめん 牛乳 五目きしめんの汁 こまツナサラダ 手作りジンジャーケーキ

 

今日の給食は、手作りで『ジンジャーケーキ』を作りました。「ジンジャー」とは、「しょうが」のことです。

しょうがは、中国から日本に伝わりました。人間が狩りをして生活していたという、およそ1万年前からあったそうです。しょうがをとると元気になることから、はじめは食材として料理に使うのではなく、薬として使われていたといわれています。

「ケーキにしょうが!?」と驚く人もいるかもしれませんが、チョコレートやクッキーなど、スイーツとも相性がいい食材です。