11月7日(金)

RIMG3117

ごはん 牛乳 しゅうまい 麻婆豆腐 春雨サラダ

 

和食や中華料理に使われる「ごま油」ですが、給食でもたくさんの献立に使われていて、今日の給食「麻婆豆腐」や「春雨サラダ」にも使われています。香ばしい味と香りが特徴のごま油ですが、今から2000年以上前、古代エジプトの女王クレオパトラは化粧品としても使っていたそうです。

ごま油の原料は、ごまの種子です。6000年の歴史をもつと言われているごまの発祥地は、アフリカのサバンナで生まれたといわれています。

日本の国内で消費されるごま油や食用ごまの原料となるごまのほとんどは輸入されています。日本は、世界有数のごまの輸入国で、ナイジェリア、タンザニア、ブルキナファソ等のごまが使用されています。

11月6日(木)

RIMG3116

ソフトめん 牛乳 カレーミートソース ジャーマンポテト 一口ゼリー(アセロラ)

 

給食ではご飯の日もあれば、パンの日や、今日のように麺の日もありますね。給食で出てくる麺の種類は、何種類あるか知っていますか?

正解は、全部で4種類です。白玉うどん、きしめん、中華麺、そして今日の給食にも出てきたソフト麺です。

ソフト麺は、正式には「ソフトスパゲッティ式麺」という名前です。ちょっと長くて覚えにくいですね。もともと給食の主食はパンがほとんどでした。パンと同じ材料で作れる給食用の麺として開発されたのがソフト麺です。トマト味のミートソースが定番ですが、今回はカレーミートソースの献立です。麺の献立の時は、いつもより噛む回数が減ってしまいやすいので、よく噛んで味わって食べましょう。

11月5日(水)

RIMG3115

菜めし 牛乳 豚肉と野菜の黒酢あんかけ スタミナ団子汁 オレンジ

 

私たちの身の回りには、たくさんの食べ物があります。その中には、好きな食べ物もあれば、嫌いな食べ物もあるかと思います。

様々な食べ物や味を体験することは、ただ栄養をとるだけではなく、食べ物の味がよく分かるようになる、脳への刺激になるなど、体にとってよいことがたくさんあります。好き嫌いなく、何でも食べられる大人になるために、見た目だけで残すのではなく、一口、もう一口とチャレンジしてみましょう。

11月4日(火)

RIMG3114

ごはん 牛乳 ししゃもフライ 豚肉と大根の煮物 マカロニサラダ

 

今日から11月の給食がスタートです。今日は「お魚チャレンジデー」です。もっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

 

今月のお魚は「ししゃも」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問 ししゃもは体のどの部分を食べることができるでしょうか。

 

①    胴体の部分

②    頭から胴体の部分

③    頭から尾のすべての部分

 

正解は、③番の「頭から尾のすべての部分」です。

ししゃもは、焼くだけで頭から尾まで、丸ごと食べることができます。

 

第2問 ししゃもを丸ごと食べると、からだの中でどのようなはたらきをするでしょうか。

 

①    肌がツヤツヤしてきれいになる

②    骨や歯が丈夫になる

③    貧血になりにくい

 

正解は、②番の「骨や歯が丈夫になる」と、③番の「貧血になりにくい」です。

まるごと食べることで、骨や歯のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄、マグネシウムなどの栄養素をとることができます。

 

第3問 普段「ししゃも」として食べているのは、何ししゃもでしょうか。

 

① からふとししゃも   ② インドししゃも   ③ カナダししゃも

 

正解は①番の「からふとししゃも」です。主な産地は、アイスランドやカナダです。本当の国産ししゃもは、高級品でなかなか食べることができません。ちなみに今日はノルウェー産のししゃもフライです。おいしくいただきましょう。

10月31日(金)

RIMG3113

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 大根サラダ 揚げじゃがいものきんぴら

 

今日は「揚げじゃがいものきんぴら」のお話です。「揚げじゃがいものきんぴら」は、どの学年の子たちからも人気の高い献立です。

作り方は、まず皮をむいてカットしたじゃがいもを油で揚げます。次に肉や野菜などの具材を甘辛く炒め、最後に揚げたじゃがいもと混ぜ合わせて完成です。給食ではにんじん・たけのこ・こんにゃく・枝豆などが入りますが、具材を変えてみてもおいしいです。お弁当のおかずにもピッタリなので、ぜひおうちでもチャレンジしてみてくださいね。

10月30日(木)

RIMG3112

チキンピラフ 牛乳 かぼちゃのポタージュ まほうのゼリーポンチ

 

ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出す行事で、アメリカではクリスマスの次に大きなイベントです。今日は一日早いですが、10月31日の夜になると、かぼちゃに顔をほって作った提灯に火をともし、おばけなどの格好に変装した子ども達が、「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」といいながら、近所の家をまわってお菓子をもらい歩きます。おばけの格好をするのは、悪い霊を驚かせて追い払うためだと言われています。

今日はかぼちゃを使ったポタージュや、レモン汁をかけると色の変わる不思議なデザート「魔法のゼリーポンチ」など、ハロウィンにちなんだ献立です。魔法のゼリーの青色は、「バタフライピー」と呼ばれるハーブティーの色です。アントシアニンという色素が反応して、レモン汁など酸性のものが加わると青色から紫色やピンクに変化します。楽しみながら味わって食べてください。

10月29日(水)

RIMG3111

ごはん 牛乳 マグロのマリアナソース 野菜の香り漬け みぞれ汁

 

よく食事の作法の話をするときに「マナー」という言葉を耳にしますね。「マナー」とは、もともと「手」を意味するラテン語からできた言葉ですが、現在では食事などの「作法」だけではなく、「人に対する態度」についても表すようになりました。

マナーの基本は、相手の立場に立って物事を考え、相手の気持ちを思いやることです。食事をするときは、一緒に食べている人がいやな気持ちにならずに、気持ちよく食事ができるよう、配慮できるといいですね。この機会に自分の食事の様子を振り返ってみましょう。