今日は子どもたちが楽しみにしていたプールに入りました。水に慣れる活動として、水中を歩いたり、友達とじゃんけんをしたりして、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
プールでも落ち着いて活動することができました。水の中での約束や動きにも少しずつ慣れていけたらと思います。
![]() |
サイト内検索 |
今日は子どもたちが楽しみにしていたプールに入りました。水に慣れる活動として、水中を歩いたり、友達とじゃんけんをしたりして、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
プールでも落ち着いて活動することができました。水の中での約束や動きにも少しずつ慣れていけたらと思います。
ごはん 牛乳 さばの八丁みそ煮 赤じそ和え 八杯汁西尾抹茶プリン
今日の給食は、「愛知を食べる学校給食の日」献立です。愛知県や弥富市など地元で収穫された食材を多く使っています。
今日の給食には、愛知県産のキャベツ、赤じそ、きゅうり、抹茶が使われています。赤じそは海部地区の大治町で盛んに生産されています。赤じそのさわやかな風味と鮮やかな色を生かして、今回は和え物に使いました。
そして、デザートは愛知県西尾市産の抹茶を使ったプリンを提供します。西尾市の抹茶生産は、700年以上もの歴史があります。温暖な気候と、矢作川がもたらす豊かな土壌に恵まれた西尾市の抹茶は、全国生産量の約20%を占めています。お茶として飲むのはもちろん、料理に使ったり、お菓子作りにも使ったりします。
地元の食材と生産者さんに感謝し、愛知の旬の味を食べて、地域のことをもっともっと知っていきましょう。
ごはん いかフライレモンソースがけ 冬瓜のそぼろ煮 マカロニサラダ
「イカフライのレモン煮」は、サクサクに揚げたイカフライをレモン風味のタレにからめた料理です。実は、西尾市の学校給食が発祥と言われていて、西尾市のソウルフードとしても幅広い世代から親しまれています。
給食での人気から話題になり、「イカフライのレモン煮」を販売する飲食店や、家庭で再現する人も増えているそうで、いろいろな地域へ広まっています。弥富市の給食でも時々登場し、甘辛い味付けとレモンのさっぱり風味がおいしい!と好評ですね。どんどん暑くなる季節です。もりもり食べて元気にがんばりましょう!
キムタクご飯 牛乳 切り干し大根のごま和え トックスープ
はしは、日本のほかに中国、韓国などの国でも使われていますが、はしだけを使って食事をするのは日本だけといわれています。
はしは、「つまむ」「はさむ」「切る」「まぜる」など一膳であらゆる動作ができます。また、はしを使う手の動きは、脳の働きを活性化するともいわれ、日本人は、はしを使いこなしていることから、手先が器用になったといわれています。はしで食事をする日本の文化をほこりにもち、はしをじょうずに使いこなせるようにしましょう。
ごはん 牛乳 おろしハンバーグ 大豆の五目煮 わかめの味噌汁
カルシウムは、骨や歯を丈夫にするために必要な栄養素です。カルシウムがとれる食べ物というと、多くの人は「牛乳」が思い浮かぶと思います。実は、大豆や大豆製品からもカルシウムをとることができます。今日の「大豆の五目煮」には大豆が入っていますね。献立表をよく見ると、豆腐や豆乳など大豆製品がよく登場しています。他にも、海藻や葉っぱの野菜、小魚にもカルシウムが多く含まれています。
さらに、丈夫な骨や歯をつくるためにはカルシウムだけでなく他の栄養素も大切です。カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDや、骨の形成を助けてくれるビタミンKなどが代表的です。カルシウムがたくさんとれる食べ物だけでなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べられるとよいですね。
ごはん 牛乳 鶏ちゃん 磯香和え すったて汁
今日はお隣の県「岐阜県」の郷土料理を紹介します。「鶏ちゃん」は、岐阜県の山あいの地域で昔から食べられてきた料理です。地域や家庭によって味付けはさまざまですが、鶏肉と野菜にしょうゆや味噌のタレを絡めて炒めた料理です。食べたことがある人もいるかもしれませんね。
そして「すったて汁」は、茹でた大豆をすりつぶした「すったて」を使った汁物です。合掌造りで有名な白川村で親しまれている料理で、雪深い地域の貴重なたんぱく源として大豆が多く作られていたことから生まれたそうです。岐阜県の郷土料理を味わっていただきましょう。
愛知の米粉パン 牛乳 鶏肉のハーブ焼き ミネストローネ フルーツヨーグルト
歯と口の健康週間 最終日の今日は「よくかむことの大切さ」についてのお話です。よくかんで食べることは、様々なよいことにつながります。例えば、食べ物をよくかむことにより、「だ液」がたくさん出て、口の中がきれいになります。この「だ液」は、歯の病気を防いでくれる働きもあります。さらに、よくかんで味わうことで、食べ物の味がよくわかりみなさんの味覚の成長にもつながります。
今日で歯と口の健康週間は終わりますが、期間中に学んだことを思い出し、これからも給食を味わってよくかんで食べてくださいね。