7月17日(木)

RIMG3059

麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー あじフライ 冷凍みかん

 

いよいよ夏休み前最後の給食となりました。締めくくりとなる今日の給食は、ズッキーニ、かぼちゃ、トマト、枝豆など、様々な夏野菜を取り入れたカレーを作りました。夏野菜は、体力を消耗しがちなこの季節に必要なビタミン類をたっぷり含むだけでなく、火照った体をクールダウンさせる効果もあります。暑さに負けず、しっかり食べましょう!

給食がないときは、野菜の摂取不足が心配されます。夏休み期間中は、お家でもしっかり野菜を食べてくださいね!

7月16日(水)

RIMG3058

ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース 野菜の香り漬け トマトと卵のふんわり汁

 

レモンは、インド北部原産のさわやかな香りと酸味をもつ柑橘類です。アメリカ、イタリア、スペインなどで多く栽培されています。国内では暖かく温暖な瀬戸内の島で栽培されていて、広島県が全国1位の生産量を誇っています。レモンは、体の免疫力を高めてくれるビタミンCを多く含んでいます。酸味のもとであるクエン酸には、体の疲れをとる働きがあり、さわやかな香りには、気分をリラックスさせる効果もあります。

今日は、レモンを使って「鶏肉のレモンソース」を作りました。お味はいかがでしょうか。

7月15日(火)

RIMG3056

ごはん 牛乳 ビビンバの具 冬瓜のスープ セレクトアイス

 

今日は、愛・地産給食です。愛知県産の冬瓜とチンゲン菜を取り入れました。今日は、冬瓜についてお話します。冬瓜は、昔から中国で暑さを払いのける暑気払いとして食べられていました。約95%は水分で、熱を下げる効果があり、熱中症予防にも効果的な野菜です。他には、体の免疫力を高めるビタミンCも豊富です。旬は7月から9月で、沖縄県や愛知県で多く栽培されています。愛知県で栽培されている冬瓜の多くは沖縄から導入された「琉球冬瓜」です。その一方で、あいちの伝統野菜の「早生とうがん」という品種もあります。冬瓜の花は、きゅうりの花にもよく似た黄色の花で、「困難に勝つ」「勝利」という花言葉が付いています。常温で長期間貯蔵できる冬瓜の性質が由来になっていると言われています。

7月14日(月)

RIMG3055

ごはん 牛乳 ほっけのみりん焼き 揚げじゃがいものきんぴら 花ふのみそ汁

 

もうすぐ夏休みですね。学校がないからといって、毎日ダラダラしていては体がなまってしまいます。夏休みも元気に過ごすために、次の4つのことに気をつけましょう。

①規則正しい生活を送り、朝・昼・夕の3食をしっかり食べる。

②赤、緑、黄色の食品グループの食材を取り入れた料理を食べる。

③冷たいものを食べすぎたり、飲みすぎたりしない。

④おやつは量や内容を考えて食べる。

以上のことを忘れないようにして、元気に楽しい夏を過ごしましょう。

7月10日(木)

RIMG3053

クロスロールパン 牛乳 夏野菜のピザ風焼き 豆乳ポタージュ フルーツポンチ

 

夏に旬を迎える野菜のことを「夏野菜」と呼びます。暑い夏に実を結ぶトマトやピーマン・パプリカ・ズッキーニ・なす・かぼちゃ・オクラなどが「夏野菜」です。「夏野菜」は、私たちの体が夏の暑さを乗り切るのに必要な栄養素をたくさん含んでいます。汗をかいて失いがちなビタミンCや、糖質や脂質をエネルギーに変えるビタミンB1、カロテンなどのビタミン類が豊富です。また、水分を多く含むので水分補給にも役立ちます。

今日は「夏野菜のピザ風焼き」に、なす・ズッキーニ・パプリカが入っています。夏の暑さに負けないために、しっかりと食べましょう。

7月9日(水)

RIMG3052

ごはん 牛乳 コーンしゅうまい 春雨サラダ マーボー豆腐

 

きゅうりは、古くからある野菜で、今から3000年ほど前のヒマラヤで栽培されていました。日本に伝わったときは、薬として使われていました。野菜として食べるようになったのは、明治時代になってからです。ところで、きゅうりを巻いたお寿司を「カッパ巻」と呼ぶのはなぜでしょう。それは、河童の好物だからだと言われています。河童を水の神様だと考えていた昔の人は、日照りが続いた時にいろいろなものをお供えしていました。きゅうりをお供えした年は雨が降り、豊作だったため、河童はきゅうりが好きだと言われるようになりました。みなさん、知っていましたか。食べ物について調べてみるとおもしろいですよ。

7月8日(火)

RIMG3051

ごはん 牛乳 豚肉の角煮 ゴーヤチャンプルー ピリ辛もずくスープ

 

今日は、郷土料理給食の日です。今月は沖縄の料理を作りました。7月も半ばにさしかかり、暑さが厳しくなってきましたね。体がバテてきてしまった・・・という人もいるのではないでしょうか。そんな人のために、今日は疲れを吹き飛ばす『豚肉の角煮』と『ゴーヤチャンプルー』を作りました。豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれていて、夏バテを予防する働きがあります。また、ゴーヤには、ビタミンCがたっぷり含まれており、疲労回復や日焼けしたので肌の修復に効果があります。暑い地域の沖縄には、夏の暑さに負けない強い体をつくるのにピッタリな料理が多いですね。