11月2日(月)

<献立>牛乳、ごはん、さけのマヨネーズ焼き、芋の子汁、イカとワカメの酢の物、(625)カロリー
 今日の給食は、鮭のマヨネーズ焼きです。鮭に塩、こしょう、白ワインで下味をつけて、素焼きし、手作りのタルタルソースを上にのせて、再度、焼き物機に入れて、表面を焼いて作ったそうです。おいしく作るために、一手間かけた料理です。また、今日の芋の子汁の中には、鍋田町の農家の方が作って下さった里芋が入っています。
1102

10月30日(金)

 今日の給食は、かぼちゃのハートコロッケです。かぼちゃは約450年前にカンボジアから日本へ入ってきたといわれています。名前の由来も「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったという説があります。かぼちゃは緑黄色野菜に代表される野菜でカロテンがたくさんふくまれています。
1030

11月29日(木)

<献立>牛乳、小松菜入りピラフ(α化米)、コーンポタージュ、エスニックサラダ、一口ゼリー(洋梨)、(604)カロリー
 今日の小松菜入りピラフに入っている小松菜は弥富市シルバー人材センターの方が作ってくださったものです。コーンポタージュは、ホワイトルウから給食室で手作りして、やさしい味付けになっています。
1029

10月28日(水)

<献立>牛乳、ごはん、手巻きベーコン卵焼き、関東煮、小松菜とハムの和え物、乾燥小魚、(612)カロリー
 今日の関東煮の中に入っている「さといも」は、鍋田町の八木仁嗣さんが付くってくださったものです。さといもは、今が旬でとてもおいしいです。
 さといもは、日本での歴史は古く縄文時代ごろにさかのぼります。正月料理やお月見のお供えなで年中行事にも深くかかわり、歴史的にも重要な食材の一つです。
1028

10月27日(火)

<献立>牛乳、ソフト麺ミートソースかけ、フレンチサラダ、桃のケーキ、(815)カロリー
 今日の給食は、給食室で作った手作りもものケーキです。ホットケーキミックスで作ったケーキ生地に、小さく切った桃の甘煮(今日はもも缶を使いました)を混ぜて焼き上げていただきました。
1027

10月26日(月)

<献立>牛乳、サイコロステーキ丼、なめこ汁、りんご、(609)カロリー
 今日の給食はなめこ汁です。なめこは、きのこの一種で、日本や台湾などに分布しています。きのこはとても古い時代から食用とされてきたといわれています。きのこは菌類で、その数は数万種類もあり、日本には4,000~5,000種あるといわれています。しいたけ・しめじ・まいたけ・えのきたけなどはなじみのきのこですが、現在そのほとんどが人工的に作れていて、一年中出回ります。
1026

10月23日(金)

<献立>牛乳、栗入り五目ごはん、ひじき入りコロッケ、秋の吹き寄せ汁、添え野菜、(612)カロリー
 今日は、くり名月給食です。くり名月とは旧暦の9月13日(今年は今の暦で10月25日)に行われているお月見の行事で、旬の大豆や栗をお供えすることから「豆名月」ともいわれています。
1023