10月22日(木)

<献立>牛乳、ごはん、ゴボウ入りつくね、豚肉と白菜の煮物、ゆかり和え、手作りアップルパイ、(605)カロリー
 今日の給食は、手作りアップルパイです。給食室で調理員さんが心をこめて作りました。アップルとは、りんごのことです。りんごはヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」とあるように、昔から健康によいと知られていました。
1022

10月21日(水)

<献立>牛乳、梅味ごはん、照り焼きチキン和風ソースかけ、味噌汁、粉ふきいも、(631)カロリー
 今日の給食は粉ふきいもです。粉ふきいもは、ジャガイモを茹でた後に炒めて水気を飛ばし、塩こしょうで味付けした料理で、名前の由来はジャガイモの表面が粉を吹いたように見えるからです。今日は、青のりも入れて、いろどりと味に変化がつけてありました。じゃがいもには食物繊維だけでなく、熱に壊れにくいビタミンCもたくさんふくまれています。
1021

10月20日(火)

<献立>牛乳、揚げパン(きなこ味…小型ロール)、オムレツ、ポークビーンズ、グリーンサラダ、(632)カロリー
 今日の給食は、ポークビーンズです。ポークビーンズには、大豆がたくさん入っています。給食で使われている大豆は、愛知県産の「フクユタカ」という品種の大豆です。大豆は「畑の肉」といわれるように、主に血や肉や骨を作るたんぱく質がたくさんふくまれています。またレシチンという栄養素が脳細胞の働きを活性化させ集中力や記憶力を高める働きがあるといわれています。
1020

10月19日(月)

<献立>牛乳、チャーハン(α化米)、フォースープ、キャベツとツナの中華和え、ぶどうのゼリー、(607)カロリー
 今日のスープは、フォー・スープです。フォーとは、ベトナム料理を代表する平たい麺料理のことです。フォーの中に入っている麺は、小麦粉ではなくお米の粉である米粉と水で作れます。日本でも、米から作れる食べ物はいろいろあります。せんべい、あられや酒、酢、みりんのような調味料も米から作られます。
1019

10月16日(金)

<献立>牛乳、ごはん、鯖の銀紙焼き、じゃがいも団子汁、青じそ和え、(606)カロリー
 今日の給食は「さばの銀紙焼き」です。さばは、秋においしい魚です。さばやさんま、イワシなど「青魚」と呼ばれる魚には、DHA脂肪酸が多くふくまれています。DHAは、視力や脳の発達に関与しているといわれています。
1016

10月15日(木)

<献立>牛乳、カレーライス(麦ごはん)フルーツヨーグルト、福神漬け、(630)カロリー
 今日のデザートは、フルーツヨーグルトです。ヨーグルトは牛乳を乳酸菌や酵母で発酵させた食べ物です。良質のたんぱく質やカルシウム、ビタミン類などが豊富に含まれています。成長期の子どもたちにおすすめの食べ物です。

10月14日(水)

<献立>牛乳、ごはん、しゅうまい、八宝菜、春雨サラダ、(648)カロリー
 今日の給食は八宝菜です。八宝菜は中国料理の一つです。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「多くの」の意味があり、日本語では「五目うま煮」というそうです。今日の八宝菜には10種類の食べ物が使われているそうです。
1014