6月18日(木)

<献立>牛乳、ハヤシライス(発芽玄米ごはん)、ツナと野菜のサラダ、おかしな目玉焼き、(690)カロリー
 今日のごはんは、発芽玄米ごはんです。いつものごはんと味やかみごたえが違います。発芽玄米ごはんは、白米よりも食物繊維やビタミン、マグネシウムなどががたくさんふくまれています。今日のデザートは、おかしな目玉焼きです。おかずではなく、デザートなのですが間違えそうです。
0618

6月17日(水)

<献立>牛乳、ごはん、コロッケ、すまし汁、切り干し大根の煮物、オレンジ、(614)カロリー
 今日の果物は、オレンジです。オレンジは、手でむくこともできますが、みかんのように簡単にむけません。そこで、給食では、オレンジをスマイルカットに切っています。オレンジを横からみると、切り口が、笑っているようなスマイルしている口の形に見えます。
0617

6月16日(火)

<献立>牛乳、味噌ラーメン、バンサンスウ、手作りパインケーキ、(702)カロリー
 今日のケーキは、手作りパインケーキです。パイナップルは、「松の実の形をしたりんご味の食べ物」から、英語で「松」を意味する「パイン」と「りんご」を意味する「アップル」の合成語に由来しています。調理員さんの愛情がたっぷり入った手作りケーキをいただきました。
0616

6月15日(月)

 今月、6月1日は「牛乳」の日でした。骨や歯の健康に欠かせない「カルシウム」。牛乳はカルシウムがたくさんふくまれているだけでなく、ほかの食べ物とくらべて体に吸収されやすいといわれています。成長期の児童は、牛乳を1日2本飲むとよいといわれています。
0615

6月12日(金)

<献立>牛乳、小型ロール、茄子とトマトのスパゲッティ、愛知県野菜の肉団子、枝豆サラダ、コーヒー牛乳の素、(623)カロリー
 今日のスパゲティはなすとトマトのスパゲティです。なすとトマトは弥富市でたくさん作られています。今日のなすは栄南学区大谷の農家の方が、トマトは白鳥学区前ヶ平の農家の方が作って下さったものです。また、愛知県野菜の肉団子の中に入っている愛知県産野菜は、なばな、れんこん、ふきです。
0612

6月11日(木)

<献立>牛乳、わかめごはん、豆腐ハンバーグ、けんちん汁、サヤインゲンの甘味噌和え、手作りあじさいゼリー、(686)カロリー
 今日のデザートは、手作りのあじさいゼリーです。あじさいの花がきれいに咲く時期になりました。昔から日本人は、季節の風景を楽しみ、さらに、それを食べ物で表して、自然を大切にして楽しんできました。
0611

6月10日(水)

0610献立紹介JE

<献立>牛乳、たこめし、鮭のマヨネーズ焼き、味噌汁、新香和え、蒲郡ミカンゼリー、(718)カロリー
 今日の給食には、愛知県産、弥富市産の食べ物がたくさん使われています。たこめしのタコは南知多町豊浜港で水揚げされたもの、ごはんも愛知県産です。また、蒲郡みかんゼリーは、ハウスみかんで全国的に有名な蒲郡みかんの果汁を使っています。さけのマヨネーズ焼きのパセリとみそ汁のみつばは、弥富市のM式水耕研究所で作られたものです。今日は、JICAから12カ国の人が、本校の給食の様子を視察にみえました。
そのため、献立を日本語版と英語版を用意しましたのでご覧下さい。
0610