6月9日(火)

<献立>牛乳、カレーライス(麦ごはん)、チキンナゲット、フルーツヨーグルト(715)カロリー
 今日のフルーツヨーグルトの中にはナタデココが入っています。児童はフルーツヨーグルトの中に入っているナタデココをみつけることができるでしょうか?半透明のさいの目状の食べ物で、独特のコリコリした歯ごたえがあるものです。ナタデココは、スペイン語で、「ココナッツの上澄みの皮膜」を意味します。ココナッツの実の内部に含まれるココナッツ水に乳酸菌を加えて発酵させ、固めてさいの目状に切ったものです。
0609

6月8日(月)

<献立>牛乳、ごはん、米粉のししゃもフライ、花切り大根の味噌汁、ひじきの炒め煮、味付け乾燥豆腐、(600)カロリー
 ししゃもフライはパン粉ではなく米粉を使って作ったかみごたえがあるフライです。ししゃもは、頭からしっぽまで食べることができるので、歯の材料となるカルシウムをたくさんとることができます。花切り大根は、大根を干して作ったもので、切り干し大根が大根を千切りに切ったものに対し、花切り大根は大根を縦割りにしたものを花びらのように薄くスライスしたものです。
0608

6月5日(金)

<献立>牛乳、米粉パン、鶏肉の爽やか風焼き、ポークビーンズ、海藻サラダ、(661)カロリー
 今日のパンは、米粉で作られたパンです。このパンには、愛知県で育ったお米の粉を使っています。お米の品種は、「あいちのかおり」と「大地の風」の2種類です。小麦粉のパンと米粉のパンとでは、食感にちがいがあります。めんや焼き菓子など小麦粉からできるものはシャッキリ、サックリとした食感なのに対して、もちや団子など米からできるものはモチモチとした食感になります。
0605

6月4日(木)

<献立>牛乳、大根たっぷり寿司、揚げマグロの炒め煮、お麩のすまし汁、オレンジ、(667)カロリー
 今日の給食は、大根たっぷり寿司の切り干し大根、揚げ鮪の炒め煮の揚げたまぐろや枝豆、大豆などかみごたえのある食べ物がたくさん使われています。切り干大根を使った寿司は、独特の甘み,歯ごたえ、風味が増し、カルシウム・食物せんい・鉄もしっかりとれます。
0604

6月3日(水)

<献立>牛乳、五穀ごはん、米粉の餃子、麻婆厚揚げ、水菜のシャキシャキナムル、(656)カロリー
 今日のごはんは、いつもと様子が違い、赤飯のように見えますが、白米に大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米という五つの穀物を入れて炊いた、五穀ごはんです。これらは、雑穀とも呼ばれ、ビタミンやミネラル、食物せんいなど、体によい栄養がたくさん含まれていることから、再び注目をあびています。白米に雑穀をプラスすることで栄養だけでなくうまみもアップするそうです。
0603

6月2日(火)

<献立>牛乳、五目うどん、たことジャガイモの磯和え、小松菜とハムのごま和え、(605)カロリー
 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。給食では、今日から8日(月)まで、「歯と口の健康週間」にちなんで「かみごたえがある食べ物」や「歯をつくる材料となる栄養がたくさん含まれている食べ物」を給食にだします。今日の給食のたこは、歯ごたえがある食べ物です。よくかんで食べるとだ液がたくさんでて、口の中を掃除してくれるので、虫歯予防になります。
0602

5月29日(金)

<献立>牛乳、海老かつバーガー(パン・海老かつ・茹でキャベツ・手作りタルタルソース、)、コンソメスープ、(759)カロリー
 今日は、えびかつバーガーです。バンズパンに、えびかつ、ゆでキャベツ、タルタルソースをはさんで、いただきます。タルタルソースは、たまごをたくさん使った給食室で手作りしたものです。
0529