5月28日(木)

<献立>牛乳、ごはん、鶏肉とちくわの揚げ煮、わかたけ汁、ゆかり和え、手作り抹茶プリン、(622)カロリー
 今日のデザートは手作り抹茶プリンです。今年は5月2日が八十八夜でした。夏も近づく八十八夜…♪の歌にあるように、新茶が出回る季節になりました。
0528

5月27日(水)

<献立>牛乳、ごはん、鮭ちらし、お豆腐団子、京風味噌汁、小松菜の和え物、(604)カロリー
 今日の和え物は、弥富市シルバー人材センターで作られた小松菜の和え物です。栄養満点の小松菜の小松菜はビタミンA、C、カリウム、カルシウム、鉄がたくさん含まれています。

 今日は、本年度4日目の全校欠席者0になりました。おいしい給食を食べて、元気にがんばっています。
0527

5月26日(火)

<献立>牛乳、五目ラーメン(中華麺)、ぎょうざ、くず餅ポンチ、(639)カロリー
 今日のデザートは、赤、白、緑色と色とりどりのくず餅が入ったくず餅ポンチです。くず餅は、葛というツル科の植物の根から作った葛粉を使って作られるもので、ぷるんととした独特の食感と涼しげな見た目から、日本では夏の菓子として食べられてきました。
0526

5月25日(月)

<献立>牛乳、カレーピラフ(α化米)、いかのネギ塩焼き、ミネストローネ、ゴボウサラダ、コーヒー牛乳の素、(624)カロリー
 今日の給食は、いかのねぎ塩焼きです。給食室で味をつけて焼きました。ねぎは、もちろん飛島村で作られたものです。いかは切り身なので、かみごたえがあります。いかは、疲れをとってくれたり、肌をきれいにしてくれたりする働きがあるそうです。
0525

5月22日(金)

<献立>牛乳、ごはん、すぶた、中華風卵スープ、ヨーグルト、(611)カロリー
 今日の給食は酢豚です。酢豚は下味をつけた角切りの豚肉を衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。給食ではお肉だけでなく、野菜も子供たちに食べてほしいので、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ほししいたけとたくさん野菜が入っています。
0522

5月20日(水)

<献立>牛乳、ごはん、コロッケ、高野豆腐のうま煮、白菜とたくあんのごま和え、(630)カロリー
 高野豆腐とは、豆腐を凍結乾燥させたもので、日本では古くから保存食として作られてきました。正式名称は、“凍り豆腐”といいます。地方によっても様々な呼び方があり、高野山を中心とした関西圏で呼ばれていた名称が“高野豆腐”です。大阪の河内地方では“ちはや豆腐”、長野や東北地方では“凍み豆腐”などと呼ばれています。
0520

5月19日(火)

<献立>牛乳、焼きそば、小型ロール、ゴボウ入れつくね、フルーツのソフトゼリー和え、(653)カロリー
 今日のつくねの中には、ごぼうが入っています。ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。また、ごぼうはかみごたえがあり、かむ力をつけてくれます。つくねのような柔らかい料理もかみごたえのあるものにしてくれます。
0519