5月7日(木)

<献立>牛乳、竹の子とひじきのたきこみごはん(α化米)、鰹のフライ、すまし汁、野菜のアーモンド和え、ちまき、(633)カロリー
 今日は、5月5日の“こどもの日(端午の節句)”にちなんだ給食です。“こどもの日(端午の節句)”にちなんだ食べ物は、ちまき、かつお、たけのこです。それぞれ子供たちが元気にまっすぐ育ってほしいという願いが込められています。
0507

5月1日(金)

<献立>牛乳、ごはん、愛知の五目卵焼き、豚汁、ポテトと枝豆のサラダ、(634)カロリー
 愛知県では、古くから採卵用の鶏を飼うことが盛んな県として有名です。今日の五目卵焼きに使われている卵も愛知県産です。卵焼きの中に入っているれんこん、にんじん、小松菜も愛知県産で、れんこんは愛西市、小松菜はあま市のものです。
0501

4月30日(木)

<献立>牛乳、チャーハン(α化米)、愛知の豚シュウマイ、わかめスープ、フルーツあんにん、(595)カロリー
 今日のしゅうまいは、愛知県産の豚肉を使っています。愛知県では、約35万頭の豚が飼養され全国10位の生産県です。田原市、豊橋市を中心とした東三河地域でその多くが生産されています。愛知県では、おいしくて品質の良い豚肉を消費者に提供するために、農業総合試験場や畜産総合センターで品種改良に取り組んでいるそうです。
0430

4月28日(火)

4月28日(火)
<献立>牛乳、五目うどん、揚げ豆とエビの甘辛煮、新香和え、(663)カロリー
 今日の給食は、あげ豆とえびの甘辛煮です。今日の豆は、大豆と枝豆です。大豆は枝豆が成熟したもので、栄養は、枝豆よりも体を作ってくれるたんぱく質が多くなります。だいずの黄色、枝豆の緑色、えびの赤色が彩り豊かな料理になっています。
0428

4月27日(月)

<献立>牛乳、ごはん、鯖の八丁味噌煮、親子煮、大根サラダ、(717)カロリー
 今日の給食はさばの八丁みそ煮です。八丁みそは、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁(約860メートル)離れた八丁村(現・八帖町)で生産されている赤みそです。大豆と塩、水だけでつくられる豆みそで三河武士の兵糧として愛用されたといわれています。
0427

4月24日(金)

<献立>牛乳、小型ロール、焼きそば、白ごまつくね、青梗菜の中華和え、コーヒー牛乳の素、(655)カロリー
 今日の和え物は、青梗菜の中華和えです。今日の青梗菜(チンゲンサイ)は愛知県産です。愛知県ではおもに田原市、安城市、豊橋市でたくさん作られています。収穫量は全国第4位を誇っています。今日は愛知県産の青梗菜を味わいました。
0424

4月23日(木)

<献立>牛乳、ごはん、キャベツ入りメンチカツ、春野菜の含め煮、ゴボウのサラダ、(653)カロリー
 今日の揚げ物は、愛知県産のキャベツを使ったキャベツ入りメンチカツです。今月の給食に使われているキャベツも愛知県産です。愛知県では、おもに田原市や豊橋市でたくさん作られています。愛知県のキャベツは、作付面積、産出額が全国一で、特に冬から春にかけて県内をはじめ全国の消費地に出荷されています。
0423