3月4日(水)

<献立>牛乳、ごはん、さばの竜田揚げ、とりちゃんこ、ゆかり和え、バナナ、(673)カロリー
 今日の立田揚げは、さばです。さばのような青魚は、脂肪が多く含まれています。脂肪といっても体に悪いものではなく、逆に、血液をサラサラにして動脈硬化などの生活習慣病を防いだり、脳の発達や働きをよくしてくれたり、目をよくしてくれたりする働きをしてくれるそうです。
0304

3月3日(火)

<献立>牛乳、春のちらし寿司、花ふのすまし汁、わけぎのねた、ひなまつりセレクト、(614)カロリー
 今日は、ひな祭りです。桃の節句で上巳の節句ともいいます。今日は、ひな祭りにちなんだ給食です。春のちらしずしの中には、穴子、にんじん、油揚げ、かんぴょう、しいたけ、菜の花、たまごが入っています。もうすぐやってくる春を感じます。
0303

3月2日(月)

<献立>牛乳、ハヤシライス、キャベツとコーンのサラダ、ヨーグルト (602)カロリー
 今日のデザートは、ヨーグルトです。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌や酵母で発酵させた食べ物で、良質のたんぱく質やカルシウム、ビタミン類などが豊富に含まれています。
 ヨーグルトはおやつにもおすすめの食べ物で、色んな味があります。今日のヨーグルトはいちご味です。
0302

2月27日(金)

<献立>牛乳、黒ロール、カボチャのクリームグラタン、ほうれん草とトマトのスープ、大根サラダ、オレンジ、(623)カロリー
 今日スープは、ほうれん草とトマトのスープです。ほうれん草は、体の調子を整えてくれる働きがあります。目の働きを助けたり、肌の調子をよくしてくれたりするビタミンAが多くふくまれているそうです。
0227

2月26日(木)

<献立>牛乳、ひじきごはん、真鰯の丸干し、けんちん汁、大豆とレンコンのサラダ、(690)カロリー
 今日の給食は、まいわしの丸干しです。骨や頭ごと食べることができます。いわしは昔から日本人に親しまれてきた魚で、江戸時代にはいわしから「干鰯」という田畑の肥料が作られ、使われていました。おせち料理の「田作り」の名はそこに由来するそうです。
0226

2月25日(水)

<献立>牛乳、ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、豚汁、即席漬け、りんごのゼリー、(684)カロリー
 今日の給食は、さけのマヨネーズ焼きです。さけに下味をつけて素焼きし、卵,マヨネーズ、パセリで手作りしたタルタルソースを乗せて焼き上げていただきました。ひと手間かけた一品です。給食に使っているパセリは、弥富市のM式水耕研究所で作られたイタリアンパセリという品種のものです。
0225

2月24日(火)

<献立>牛乳、ミートソース(ソフト麺)、フレンチサラダ、手作りチョコチップケーキ (821)カロリー
 今日のケーキは、給食室で手作りしたチョコチップケーキです。ケーキ生地の中にチョコチップを混ぜ込んで焼き上げました。
 日本人はチョコレートを1年間に一人あたり平均で1.9kg食べています。昨日の給食記事で書いた、イカの0.8kgと比べると、倍以上の量ですね。
0224