2月23日(月)

<献立>牛乳、カレーライス(麦ごはん)、イカのフリッター、フルーツのソフトゼリー和え (711)カロリー
 日本人は、イカをよく食べる国民といわれています。しかし、昭和40年には1年間に一人あたり平均で1.8kg食べていたのが、平成22年には0.8kgと減少しており、年々、日本人がイカを食べる量が減ってきています。
 イカは低カロリー、低脂肪、高たんぱく質で、生活習慣病予防効果があるタウリンやEPA、DHAなども含まれており、オススメの食べ物です。
0223

2月20日(金)

<献立>牛乳、スパニッシュオムレツ、五目きんぴら、ぜんざい (710)カロリー
 今日のぜんざいは、先月の「きんぎょもなか」のあんと同様、給食室であずきから作りました。甘さひかえめのやさしい味になっています。
 ぜんざいは、関東と関西では呼び方が違うようです。関東では、こしあん、つぶあんのどちらともお汁粉と呼び、関西では、こしあんはお汁粉、つぶあんはぜんざいと呼び分けることが多いそうです。
 また、こしあんのものを御前汁粉、つぶあんのものを田舎汁粉と言うこともあるそうです。
220

2月19日(木)

<献立>牛乳、カツ丼(一口カツ・卵とじ)、花切り大根の味噌汁、みかん (650)カロリー
 今日の味噌汁は、「花切り大根の味噌汁」です。花切り大根とは、干して乾燥させた大根を小口切りに切ったものです。よく給食にも登場する『切り干し大根』は、千切りにしたもので、2つの違いは切り方の違いです。
 大根は、日に干すことにより、保存性の向上はもちろん、生の状態とは違う独特の風味や甘味、噛みごたえが生まれます。また、食物繊維やカルシウムなどの栄養素も増します。
0219

2月18日(水)

<献立>牛乳、パエリア風ピラフ、野菜とポテトのスープ、花野菜サラダ、りんご (586)カロリー
 今日の給食は、パエリア風ピラフです。パエリアは米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理です。スペインを代表る世界的に人気の料理の一つで、本場バレンシア地方ではパエリアの祭りもあります。
 今日のピラフには ほたて貝、いか、たこ、とり肉、たまねぎ、グリーンピース、トマトとたくさんの食べ物が入っています。
0218

2月17日(火)

<献立>牛乳、焼きそば、小型ロール、お豆腐団子、チンゲンサイの中華和え、コーヒー牛乳のもと (601)カロリー
 今日の給食のお豆腐団子に使われている豆腐は、愛知県産の大豆から作られました。大豆から作られる豆腐は、大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。そして、大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっています。豆腐はとても優れた食べ物です。
0217

2月16日(月)

<献立>牛乳、ごはん、ちくわの二色揚げ(カレー・青海苔)、味噌おでん、菜の花のアーモンド和え (688)カロリー
 今日の和え物は、なばなのアーモンド和えです。なばなは、「菜の花」とも呼ばれます。はなの部分を食べる野菜で、固いつぼみのうちが食べごろです。ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。
 少しほろ苦く、春を感じさせてくれる野菜です。
0216

2月13日(金)

<献立>牛乳、ごはん、ハートのコロッケ、ミネストローネ、イタリアンサラダ、手作りココアプリン、(717)カロリー
 今日の給食は、ミネストローネです。ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。今日のミネストローネには、前ヶ平の農家のトマト、鍋田町の農家の大根が入っています。また、ミネストローネの中に入っている豆は、大豆ではなく白いんげん豆です。
0213