2月12日(木)

<献立>牛乳、ゆかりごはん、和風ハンバーグ、かぶの吹き寄せ汁、ジャーマンポテト、乾燥小魚、(662)カロリー
 今日の給食は、かぶの吹き寄せ汁です。かぶは、紀元前から世界中で栽培されています。生でもおいしく食べることができますが、煮るととろけるようにやわらかくなります。大根と同様に寒くなると甘みがましてよりおいしくなります。
0212

2月10日(火)

2月10日(火)
<献立>牛乳、五目うどん、たこ焼き、茎わかめのピリ辛炒め、パイン、(628)カロリー
 今日の給食は茎わかめのピリ辛炒めです。茎わかめとはわかめの葉の芯の部分のことです。コリコリとした歯ごたえを楽しむことができます。わかめには、生活習慣病を予防してくれるといわれる食物繊維やアルギン酸、フコイダンなどをたくさん含んでいるそうです。
0210

2月9日(月)

<献立>牛乳、ごはん、鯖のうま味噌煮、肉じゃが、野菜の甘酢和え (654)カロリー
 今日の給食は、「野菜の甘酢和え」です。今日は、大根、きゅうり、にんじん、わかめが入っています。今月の給食の大根は鍋田町の農家の方が作ってくださったものです。大根のような冬に育つ野菜は、寒くなると甘みがまします。
0209

2月6日(金)

<献立>牛乳、揚げパン(ココア味)、チリビーンズ、ツナサラダ、(595)カロリー
 今日の揚げパンは、ココア味です。ココアの原料であるカカオの歴史は古く、紀元前2000年ごろには南米の古代文化圏で「神々の食物」として珍重されていましたが、甘いお菓子ではなく、カカオ豆をすりつぶしたものに香辛料などを加えて作るスパイシーなものだったそうです。
0206

2月5日(木)

<献立>牛乳、ごはん、鶏肉の南蛮焼き、かき玉汁、切り干し大根の煮物、味付け海苔、(607)カロリー
今日の給食には、味付けのりがついています。のりには、ビタミンをはじめ、ミネラルや食物繊維、鉄、カルシウムなど日本人に不足しがちな栄養素を多くふくんでいます。さらに、世界でも知られるようになった“うま味”もたくさん含まれています。
0205

2月4日(水)

<献立>牛乳、ごはん、餃子、八宝菜、カラフルゼリーポンチ、(618)カロリー
 今日は、立春です。暦の上では、春になりました。とはいってもまだまだ寒い日が続きます。今日のカラフルゼリーポンチは、春をイメージした淡いピンクや緑、透明のゼリーで、春をイメージした色とりどりのフルーツポンチでした。
0204

2月3日(火)

<献立>牛乳、ごはん、鰯の蒲焼き、すまし汁、スパゲッティサラダ、節分豆 (701)カロリー
 2月3日は節分です。今日は、節分にちなんだ給食です。節分といえば、豆まきです。炒り豆となる大豆は「畑の肉」といわれるほど栄養がたくさんつまっています。
0203