11月10日(月)

<献立>ごはん、牛乳、子持ちししゃものフリッター、味噌おでん、いかとワカメの酢の物、オレンジ (693)カロリー
 今日の給食は、味噌おでんです。おでんは、醤油などで味付けしたつゆに大根、ちくわ、こんにゃく、ゆで卵など様々なおでん種を入れて煮込んだ料理です。おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なります。
 今日は、豆味噌で煮込んだ味噌おでんです。味噌おでんは、この地域の特有のおでんです。
1110

11月7日(金)

<献立>イタリアンスパゲティ、牛乳、まめまめサラダ、ミルクゼリーポンチ、(662)カロリー
 今日のデザートはミルクゼリーポンチです。ミルクゼリーは、給食室で作った手作りゼリーです。明日の11月8日は、「いい歯の日」です。歯を丈夫にするためには、その歯を作るもとになる栄養素が必要です。歯の材料となる主な栄養素は「カルシウム」です。カルシウムは、牛乳・乳製品、小魚、海藻などに多く含まれています。
1107

11月6日(木)

<献立>ごはん、牛乳、鯖の竜田揚げ、高野豆腐と里芋のうま煮、新香和え、(699)カロリー
 今日の煮物は、高野豆腐と里芋のうま煮です。里芋は、山でとれる「やまいも」に対し、里で作られることから、こう呼ばれるようになったそうです。さといもには「炭水化物」が多く含まれています。炭水化物は、おもに体の中でエネルギーになり、体を動かすパワーのもとになります。また、体温となる熱も作りだしてくれます。
1106

11月5日(水)

<献立>ごはん、牛乳、愛知の野菜コロッケ、かき玉汁、ひじきの炒め煮、ぶどうのゼリー、(674)カロリー
 今日のコロッケは、愛知の野菜コロッケです。愛知県産のじゃがいも、れんこん、ほうれん草、にんじん、たまねぎが入っています。この中には、弥富市の隣の市町の野菜も入っています。それは、愛西市のれんこん、飛島村のほうれん草です。
1105

11月4日(火)

<献立>みそラーメン、牛乳、海鮮ごまネーズあえ、りんごのケーキ(772)カロリー
 今日のケーキは、甘く煮たりんごを生地の中に入れて焼いた手作りりんごケーキです。りんごは、品種がたくさんあり、その数は千種類近くもあるそうです。品種によって、収穫時期が違うので、8月から11月に収穫されます。
1104

10月31日(金)

<献立>かきまし、牛乳、いなまん風焼き、みつばのすまし汁、小松菜とハムの和え物、カボチャのデザート (698)カロリー
 今日の給食は、「海部地方の郷土料理を食べよう!給食」です。海部地方の混ぜごはんである“かきまし”、蟹江町の郷土料理“いなまん”を給食風にアレンジしました。また、M式水耕研究所の“みつば”や弥富市シルバー人材センターの“小松菜”が給食に使われています。
1031

10月30日(木)

<献立>小松菜入りピラフ(α化米)、牛乳、コーンポタージュ、エスニックサラダ、一口ゼリー (605)カロリー
 今日の一口ゼリーは洋梨です。洋梨は、私たちがよく食べる梨、“和梨”のようにシャリシャリした食感はありません。収穫したての時は硬いので、追熟させて食べます。味は、和梨のようなさわやかな味ではなく、まろやかな味をしています。
1030