10月29日(水)

<献立>ごはん、牛乳、ちくわの磯辺焼き、肉じゃが、白菜のおひたし、(653)カロリー
 今、さつまいもやさといも、じゃがいもなどのいも類が旬を迎えています。いもには、炭水化物がたくさん含まれています。炭水化物は、エネルギーを作ってくれるので、勉強や運動がしっかりできるようになります。
1029

10月28日(火)

<献立>オム焼きそば、小型ロール、牛乳、チンゲンサイの中華和え、パイナップル (608)カロリー
 今日の焼きそばは、「オム焼きそば」です。焼きそばの上に卵をのせて食べます。給食の焼きそばの中には、キャベツやにんじん、ピーマンなどの野菜がたくさん入っています。
1028

10月27日(月)

<献立>梅味ごはん、牛乳、れんこんコロッケ、とりすき、だいこんの甘酢和え、(649)カロリー
 今日の給食は、とりすきです。私たちが住むこの辺りでは、“とりすき”のことを“ひきずり”といいます。「後をひくおいしさ」からとか「鍋をひきずるようにして食べたこと」からなど名前の由来は諸説あります。
1027

10月24日(金)

<献立>ごはん、牛乳、照り焼きチキン和風ソースがけ、味噌汁、スパゲティサラダ、(683)カロリー
 今日のみそ汁の中には、さといもが入っています。さといもは今が旬の食べ物です。
1024

10月23日(木)

<献立>ごはん、牛乳、しゅうまい、麻婆豆腐、中華風あえもの、乾燥小魚 (674)カロリー
 今日の給食には乾燥小魚がついています。小魚には、骨や歯を作り、丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。また、カルシウムの身体への吸収を高めてくれるビタミンDも多く含まれています。
1023

10月22日(水)

<献立>ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、かき玉汁、青じそ和え、オレンジ (637)カロリー
 今日の給食は、さんまの蒲焼きです。さんまは、秋にとれる代表的な青背の魚で、形が刀剣を連想させることから、漢字では「秋」の「刀」の「魚」と書きます。良質なたんぱく質や脂質、ビタミンAやB2、Dが豊富に含まれています。
1022

10月21日(火)

<献立>愛西ミニトマトのミートソース(ソフト麺)、牛乳、イタリアンサラダ、桃 (707)カロリー
 今日のミートソースには、愛西市産のミニトマトから作られたトマトピューレが入っています。
 愛西市では、「千果」というミニトマトがたくさん作られています。ビニールハウスで栽培し、害虫対策に粘着テープを使ったり、害虫がハウス内に入らないようにネットをはったりして、農薬を少なくする工夫をしているそうです。
1021