10月20日(月)

<献立>牛丼、牛乳、なめこ汁、だいがくいも (671)カロリー
 秋はきのこの収穫の季節です。きのこには、食物繊維がたくさんふくまれているほか、うまみ成分や香り成分が含まれています。
 今日は、なめこを味噌汁にいれた「なめこ汁」です。
1020

10月17日(金)

<献立>ごはん、牛乳、いわしの梅煮、なまあげの煮物、しんこ和え (625)カロリー
 今日の給食は、いわしの梅煮です。魚の脂は身体に良いといわています。血液の流れをサラサラにし、心筋梗塞や脳梗塞など生活習慣病予防に役立つといわれています。さらに、視力や脳の発達にも関与しているともいわれています。
1017

10月16日(木)

<献立>わかめごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、豆腐のすまし汁、こふきいも (620)カロリー
 今日は豚肉の生姜焼きです。給食室で、手作りしたタレにつけこんで、焼いてあります。
 豚肉はビタミンB1やナイアシンを豊富に含んでいます。ビタミンB1には、疲労回復や 神経や筋肉の機能を正常に保つ効果があります。
1016

10月15日(水)

<献立>揚げパン(シナモン味)、牛乳、オムレツ、ポークボーンズ、グリーンサラダ、(614)カロリー
 今日の給食は、ポークビーンズです。ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つで、白インゲンと豚肉のトマト味の煮込み料理のことです。給食では、白インゲンではなく大豆を使いました。トマトは、前ヶ平の農家の方が作って下さったものです。
1010

10月10日(金)

<献立>ごはん、牛乳、おでん(卵・生揚げ・こんにゃく・甘味噌)、のっぺい汁、きゅうりの梅和え (612)カロリー
 今日の給食は、卵・生揚げ・こんにゃくのおでんです。給食室で作った甘味噌をかけて食べます。
 私たちが住む愛知県では、おでんといえば、今日の給食のように煮た具に甘味噌をかけたものや、具を甘味噌で煮込んだものをさしますが、地域のよっていろいろな味付けや具があります。
1010

10月9日(木)

<献立>ごはん、牛乳、ゴボウ入りつくね、他人煮、即席漬け、手作りババロア (699)カロリー
 今日の煮物は、親子煮ではなく他人煮です。親子煮は鶏肉を使った卵とじですが、他人煮は鶏肉以外のお肉を使った卵とじのことです。今日は、豚肉を使っています。
1009

10月8日(水)

<献立>菜飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、ほしな汁、ほうれんそうのおひたし、(656)カロリー
 今日の給食は、鮭のマヨネーズ焼きです。給食室で、下味をつけて、手作りのタルタルソースをかけて焼きました。鮭は、今が旬の魚です。魚は旬を迎えると脂がのっておいしくなります。魚の脂は、血液をサラサラにしてくれ、脳の働きをよくしてくれるそうです。
1008