10月7日(火)

<献立>栗入り五目ごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、秋の吹き寄せ汁、添え野菜、りんごのゼリー (665)カロリー
 昨日6日は、旧暦の9月13日でした。この日の夜は、十三夜といって、旬の大豆や栗をお供えしてお月見をします。大豆や栗をお供えすることから、「豆名月」「栗名月」ともいわれます。
 今日の給食は、十三夜にちなんで「栗入り五目ごはん」です。

 秋は一年でもっとも月が綺麗に見える季節です。
 虫の声に耳を傾け、夜空を見上げて見ませんか。
1007

10月3日(金)

<献立>しょうゆラーメン、牛乳、蒸し鶏の中華サラダ、手作りブルーベリーケーキ、(643)カロリー
 10月10日は、目の愛護デーです。今月のケーキは、目によい食べ物として有名なブルーベリーを使ったケーキにしました。ブルーベリーには、目の疲労をやわらげ、視力低下を防ぐ働きがあるアントシアニンという栄養素がたくさん含まれています。
1003

10月2日(木)

<献立>フレークごはん、牛乳、さつま汁、なしのゼリーポンチ、(652)カロリー
 秋はお米をはじめ、野菜や果物、魚など、私たち日本人の食卓に欠かせない多くの食べ物が旬を迎えます。今日は、今が旬のさつまいもが入ったさつま汁です。給食にも旬の食べ物がたくさんでます。
1002

10月1日(水)

<献立>ごはん、牛乳、酢豚、フォー・スープ、バナナ、(644)カロリー
 今日のスープは、ベトナム料理によく使われるフォーが入ったスープです。
 フォーは、米粉と水から作られた平たい麺のことです。日本では、めんというとうどんやそばになりますが、国によっていろいろなめんが食べられています。
1001

9月30日(火)

<献立>ハヤシライス、牛乳、切干大根のサラダ、手作りプリン(668)カロリー
 今日のサラダは、切干大根のサラダです。切干大根は、昔からよく煮物にして使われてきましたが、今日の給食のようにサラダにしても美味しい食べ物です。
 切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥されたものです。太陽の光を浴びることで、甘味がさらに増し、栄養価も増します。
0930

9月26日(金)

<献立>りんごパン、牛乳、なすとポテトのミート焼き、コンソメスープ、とうもろこしのサラダ、コーヒー牛乳の素、(614)カロリー
 今日の給食は、なすとポテトのミート焼きです。給食室で、なす、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、合びき肉をトマトピューレ―などで炒めて味をつけ、紙カップに入れて、とろけるチーズをのせて、焼き物機で焼き上げていただきました。ひと手間かけた手作り料理です。
0926

9月25日(木)

<献立>ごはん、牛乳、ソフトカレイフライ、吉野汁、ひじきの炒め煮、フローズンヨーグルト (619)カロリー
 今日のフライは、「カレイ」のフライです。目が体の右側の面に2つともある特徴的な形をしています。日本では、刺身、寿司、煮つけ、焼き物、揚げ物などさまざまな料理に用いられています。もちろん、ムニエルなど洋風にしても美味しい魚です。
0925