9月24日(水)

<献立>ごはん、牛乳、えびシュウマイ、麻婆冬瓜、ピリ辛キャベツ、バナナ (630)カロリー
 今日の給食は、麻婆冬瓜です。冬瓜は今月3回目です。
 冬瓜はとても硬い野菜なので、皮をむいたり、切ったりするのは大変な作業です。給食室で調理員さんが、丁寧に皮をむき、児童が食べやすい大きさを考えて切って下さいました。
0924

9月22日(月)

<献立>鮭ちらし(酢飯)、牛乳、豆腐とわかめのすまし汁、安倍川団子 (603)カロリー
 今日の給食は鮭ちらしです。鮭の旬は9~11月で、秋刀魚と並び、秋の味覚を代表する魚です。
 鮭の身は赤いですが、実は白身魚の部類です。エビやカニを餌にしているうちに赤くなるそうです。
0922

9月19日(金)

<献立>カレーライス(麦ごはん)、大根サラダ、福神漬け、発酵乳、牛乳 (737)カロリー
 今日の給食には、発酵乳がつきます。発酵乳は牛乳を発酵させて作ったもので、栄養的には牛乳と同じようにカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは、骨や歯を作ってくれる栄養素で、日本人が不足しがちな栄養素の一つです。
0919

9月18日(木)

<献立>鶏そぼろごはん、牛乳、京風味噌汁、さつまいも大豆のかりんとう、(727)カロリー
 今日の京風みそ汁の中には、鍋田町の農家の方が作ってくださったとうがんが入っています。今月はいろいろな料理にとうがんを使われています。とうがんは、味が淡泊なので、汁物や煮物に入れると、そのうまみを含んでおいしく食べることができます。
0918

9月17日(水)

<献立>ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ焼き、八宝たん、春雨サラダ、一口ゼリー(610)カロリー
 今日の給食はぶた肉のスタミナ焼きです。給食室で豚肉をにんにく、しょうが、しょうゆ、さけ、さとうで味をつけて焼いていただきました。にんにくは、栄養面で疲労回復や体力増強に効果があるビタミンB1の効果を高めるアリシンを含んでいるので、ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に食べると効果があるそうです。
0917

9月16日(火)

<献立>きしめん(冷)、牛乳、えび串団子、フルーツサワーポンチ (688)カロリー
 今日の麺は、きしめんです。人参、きゅうり、キャベツ、もやし、わかめ、ツナ、卵とたくさんの食べ物とめんつゆをからめて食べます。めんつゆは、給食室でだしをとって作っていただきました。
0916

9月12日(金)

<献立>ごはん、牛乳、まぐろといかの味噌がらめ、鳴門汁、青じそ和え、わらび餅、(675)カロリー
 今日の給食はなるとが入った“なると汁”です。なるとは、正式にはなると巻きといいます。魚肉のすり身を使用し、断面に渦巻き状の模様があるかまぼこの一種です。鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられたといわれています。
0912