5月20日(月)

RIMG2671

ごはん 牛乳 さばのみしょう焼き ひじきの炒め煮 白みそ汁

 

ひじきは大昔から食べられている海藻で、神様にお供えする食べ物の一つでした。黒色をしているひじきですが、実は海の中ではおうど色をしています。ゆでて乾燥させることで黒色になります。ひじきには、みなさんの歯や骨を作ってくれる「カルシウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」など、私たちの体にうれしい栄養素がつまっています。栄養たっぷりのひじきを食べて、丈夫な体をつくりましょう。

5月17日(金)

RIMG2670

ごはん 牛乳 えびしゅうまい 生揚げの中華煮 バンサンスー

 

バンサンスー(拌三絲)は中国料理の一つで、「バン(拌)」は中国語で「和える」、「サン(三)」は中国語でも数字の「3」、「スー(絲)」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味があります。「バンサンスー」は、三種類の食材を千切りにした和えものをいいます。給食では、三種類以上の材料で作ることが多いです。酢の酸味と砂糖の甘さのバランスがよく、暑い日でもさっぱりと食べられます。

5月16日(木)

RIMG2669

ごはん 牛乳 チキン南蛮 磯ポテト ざぶ汁

 

今日は郷土料理献立です。今回は宮崎県です。ざぶ汁は、宮崎県の郷土料理で、にんじん、ごぼう、大根など、いろいろな食材を「ざぶざぶ」と煮ることから、この名前がついたといわれています。手に入りやすい野菜で作られていることから、年中食べることができるので日常の家庭料理として食べられている料理です。

チキン南蛮は、揚げた鶏肉に甘酢のタレをからめて、タルタルソースをかけて食べる、宮崎県発祥のご当地料理です。甘酢がからんだ鶏肉に、給食室手作りのタルタルソースをかけて食べてくださいね。

5月15日(水)

RIMG2667

麦ごはん 牛乳 ポークカレー アスパラサラダ おかしな目玉焼き

 

アスパラは、「アスパラガス」といい、名前の由来は「たくさん分かれる」というギリシャ語が語源で、「新芽」という意味があります。アスパラガスは、外国から輸入されるものもあるので、スーパーなどで一年中見ることができますが、旬は春から夏の初めです。冬の間に養分を蓄えた根から、春から夏の初めにかけて伸び出してくる若い茎を食べる野菜です。旬の野菜を味わってくださいね。

5月14日(火)

RIMG2666

山菜うどん 牛乳 ゆで豚の和えもの 手作り抹茶蒸しパン

 

5月は新茶が出回る時期です。愛知県でもお茶の葉の栽培がされています。とくに三河地域の西尾市で多く栽培されていて、中でも抹茶の原料になる「てん茶」が多く作られています。今日の抹茶も西尾市で作られたものです。今日の蒸しパンは抹茶のほかに、チョコチップとさつまいもが入った給食室特製です。ぜひ、味わって食べてくださいね。

5月13日(月)

RIMG2665

ごはん 牛乳 まぐろとお豆のマリナラソースあえ 野菜の香り漬け 新たまねぎのみそ汁

 

新たまねぎが出回る時期になりました。新たまねぎは、皮が薄くてみずみずしいのに対して、いつも目にするたまねぎは、皮が茶色くて固いです。では、この違いは何でしょう? それは、収穫後に皮を乾燥させてから出荷するか、乾燥させずに出荷するかの違いです。いつも目にするたまねぎは、収穫後に乾燥させて保存性を高めたものです。一方、新たまねぎは乾燥させずに出荷するので、日持ちはしませんが、乾燥させていない分、みずみずしいのが特徴です。

5月10日(金)

RIMG2664

ごはん 牛乳 小籠包 ビーフン入り野菜炒め 中華スープ

 

「ビーフン」は、今から2,200年以上前の紀元前220年ごろの中国で生まれたと考えられています。東南アジア地域をはじめ、今では世界のいろいろなところで食べられているビーフンですが、日本でビーフンが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後です。東南アジア各国から引き揚げてきた日本人が、現地で親しんだビーフンの味を忘れられず、食べ始めたのがきっかけだといわれています。