9月5日(木)

RIMG2739

ごはん 牛乳 豚キムチ丼 冬瓜とオクラの中華スープ くずもちポンチ

 

今日は「愛・地産給食」の日です。今月の愛知県産野菜は、「冬瓜」と「チンゲン菜」です。愛知県は、冬瓜の出荷量が沖縄県に次いで全国第2位です。おもに、東三河地域や知多地域で栽培されています。冬瓜は95%以上が水分なので、水分補給にぴったりな野菜です。チンゲン菜は、1970年代に中国から伝わった中国野菜の一つです。現在ではハウスなども利用して1年中栽培されています。愛知県は、チンゲン菜の出荷量が茨城県、静岡県に次いで、全国第3位です。おもに、田原市や安城市、碧南市など三河地域で栽培されています。冬瓜もチンゲン菜も中華スープに入っています。愛知県産の新鮮な野菜です。

9月4日(水)

RIMG2738

シナモン揚げパン 牛乳 ペンネマカロニのミートソース コーンサラダ

 

今日は、今年度はじめての「揚げパン」です。そこで、今日は「シナモン」についてです。

シナモンは、アップルパイやドーナッツ、パンなど、甘いデザートに使われるイメージが強いですが、料理や飲み物、さらには漢方薬としても使われています。シナモンは、クスノキ科の常緑樹の樹の皮の部分を乾燥させて作られたスパイスの一つです。シナモンは、世界最古のスパイスとして知られており、紀元前3000年頃の古代エジプト時代にはすでにあったといわれています。シナモンには防腐作用があったことから、当時はミイラの防腐剤として使用し、正式な儀式の場でも使われていたとされます。

今日の揚げパンは、調理員さんたちがパンを一つ一つ揚げて、シナモンシュガーをまぶした給食室特製です。シナモンが苦手な人もいるかもしれませんが、よく味わって食べてくださいね。

9月3日(火)

RIMG2737

白玉うどん 牛乳 カレー南蛮風うどんの汁 ゆで豚の和えもの フルーツゼリー和え

 

今日から9月の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けないように、給食をできるだけ残さず食べるようにしましょう。

カレー南蛮は、明治時代に日本で生まれた料理で、現在ではうどんの場合も多いです。元々は「カレー南蛮そば」で、カレーの汁にそばを入れて食べるものでした。カレー南蛮の「南蛮」とは長ねぎのことを指し、汁に長ねぎが使われています。これにはいろいろな説がありますが、南蛮人と呼ばれた江戸時代に来日したポルトガルやスペインの商人たちが、ねぎを好んで食べていたことから、ねぎのことを「南蛮」と呼ぶようになったといわれています。

7月18日(木)

RIMG2736

赤しそごはん 牛乳 なすみそメンチカツ 切干大根のソース炒め トマト入りかきたま汁 冷凍みかん

 

今日は、食事と感謝の心についてです。みなさんの中に、食べ終わった食器にごはん粒やおかずが残ったままになっている人はいませんか。ごはん粒ひとつまできれいに気持ちよく食べることは、料理を作ってくれた人や食べ物への感謝の気持ちを伝えることにもつながります。きれいに食べるためには箸などをうまく使えないと食べられません。毎日の食事に気を付けて、良い食習慣を身につけましょう。

7月17日(水)

RIMG2735

りんごパン 牛乳 夏野菜のミートソース焼き 豆乳ポタージュ メロンゼリーポンチ

 

今日は「パン」について、問題を出します。よく考えてくださいね。

 

問題 「パン」という言葉は、どこの言葉がもとになっているでしょう?

 

①番 フランス語   ②番 スペイン語   ③番 ポルトガル語

 

正解は、③のポルトガル語です。パンは、ポルトガル語の「パオ」に由来します。1543年にポルトガル船が日本の種子島に流れ着き、その後ポルトガル人との貿易が盛んになるなかで、パン、カステラ、ビスケット、コンペイトウなど、ポルトガル語が語源の日本語がたくさん生まれました。パンは、小麦粉に酵母、塩、水などを加えて生地を作り、発酵させた後に焼いたものです。世界中で食べられているパンですが、日本でもさまざまな形や味が開発されました。あんパンやカレーパン、揚げパンなどは日本で生まれたものです。

7月16日(火)

RIMG2734

ごはん 牛乳 ビビンバ(肉と卵・ナムル) えびと冬瓜のスープ セレクトデザート(①アイスクリーム・②かき氷・③白桃のジュレ)

 

ビビンバ(ビビンパともいいます)は、韓国・朝鮮料理の一つで、ごはん、肉、卵、野菜のナムルなどの具材を入れ、かき混ぜて食べる混ぜごはんです。韓国語で、ビビンバ(ビビンパともいいます)の「ビビン」が「混ぜる」を、「バッ(またはパッ)」が「ごはん」の意味です。

給食では、ごはんの上に、肉と卵、ナムルをのせて、混ぜながら食べてくださいね。

そして今日は、今年度はじめてのセレクトデザートです。アイスクリーム、かき氷、白桃のジュレの3種類です。

7月12日(金)

RIMG2733

愛知の大根葉ごはん 牛乳 まぐろと大豆のマリナラソース和え 磯香和え 豚汁

 

みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか?地産地消とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物を(地産)、その土地で食べる(地消)ことです。自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物を食べることは、新鮮なものを食べることができるし、遠くから運ぶための燃料もいらないです。地産地消は環境にも優しいのです。私たちが住んでいる愛知県は、いろいろな食べ物が栽培されています。新鮮な食べ物が食べられ、環境にもやさしい「地産地消」を心がけてくださいね。