4月25日(木)

RIMG2647

豚しょうが丼 牛乳 こまツナサラダ 豆乳みそ汁 米粉のクレープ

 

こまツナサラダに入っている小松菜には、歯や骨を強くする「カルシウム」が多く含まれています。成長期のみなさんにとって、カルシウムはとても大切な栄養素です。よくかんで、しっかり食べましょう。

4月24日(水)

RIMG2646

ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 赤しそ和え めった汁

 

郷土料理は、各地域で育てられた産物を上手に活用して、その地域の風土に適した調理方法で作られ、受け継がれてきた料理のことです。

今日の郷土料理は、石川県の「めった汁」です。めった汁はさつまいもや大根、人参などの根菜と豚肉を使ったみそ汁のことです。めった汁という名前は「やたらめったら具を入れる」という意味が語源とされており、具だくさんで作ることが特徴です。石川県の農家が、大量に収穫した野菜を消費するために作り始めたのがきっかけともいわれています。

4月23日(火)

RIMG2645

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 愛知産食材のぎょうざ 春雨サラダ

 

みなさんは「地産地消」という言葉を聞いたことはありますか?「地産地消」とは、地域で生産されたものを、その地域で消費することです。地産地消は、新鮮なものが安く手に入ることや、環境に優しいなど、良いことがたくさんあります。今日のぎょうざに入っている豚肉、れんこん、にんじんは、愛知県産のものが使われています。

4月22日(月)

RIMG2644

ごはん 牛乳 つくね 小松菜のごま和え 高野豆腐のうま煮

 

大豆は生のままだと硬くて食べにくく、消化もよくありません。そのため、昔からいろいろな手を加えて、おいしく食べる工夫がされてきました。高野豆腐は、大豆から作られる食べ物のうちのひとつです。高野豆腐は、豆腐を冷凍し乾燥させて、作られています。大豆の栄養がたっぷりつまっているので、しっかり食べましょう。

4月19日(金)

RIMG2643

わかめごはん 牛乳 宗田かつおのおかか煮 ささみと野菜の甘酢和え ベーコンと春キャベツのみそ汁

 

給食では今年も毎月1回「お魚チャレンジデー」を実施します。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、みなさんにもっと魚のことを知ってもらい、好きになってほしいと思います。

今月の「お魚チャレンジデー」の魚は「かつお」です。

 

第1問 かつおを漢字で書くと魚へんに何と書くのでしょう。

① 鰯(魚へんに弱いと書く)

② 鰆(魚へんに春と書く)

③ 鰹(魚へんに堅いと書く)

 

正解は、③の魚へんに堅いと書きます。昔はかつおは堅く干したものを食べていたため、「堅魚」(かたうお)と呼ばれ、その後、「鰹」(かつお)と呼ばれるようになったと言われています。

 

第2問 今の時期にとれるかつおは、何と呼ばれるでしょうか。

① 初ガツオ

② 戻りガツオ

③ 春ガツオ

 

正解は、①の初ガツオです。鰹は、春と秋の2回旬を迎えます。春にとれる鰹を「初ガツオ」、秋にとれる鰹を「戻りガツオ」と言います。

4月18日(木)

RIMG2642

クロスロールパン 牛乳 ミートペンネ 春キャベツのサラダ 蒲郡みかんゼリー

 

「蒲郡みかんゼリー」は、愛知県にある蒲郡市産のみかんの果汁で作ったゼリーです。蒲郡市は、温暖な気候を生かし、古くからみかんの栽培を盛んに行っています。ゼリーに使われるみかんは規格外品といって、形や大きさが基準と合わないことから、そのままでは商品として出荷できないみかんが使われています。捨ててしまうのではなく、ゼリーに加工することで、食品を無駄にしない工夫がされています。

4月17日(水)

RIMG2641

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 白菜の塩昆布和え 肉じゃが

 

みなさんは、じゃがいもの一部が緑になっていたり、じゃがいもから芽が出ていたりするのを見たことがありますか?じゃがいものそのような部分には、「ソラニン」という、体によくない成分が含まれています。家で料理のお手伝いをするときなどは、その部分を取り除いて使うようにしましょう。