わかめごはん 牛乳 まぐろのマリアナソースかけ 切り干し大根のごま酢和え みつばのお吸い物
切り干し大根は、大根を干して作られています。干すことで水分が抜けて、カルシウムなどの栄養価が高くなります。
![]() |
サイト内検索 |
わかめごはん 牛乳 まぐろのマリアナソースかけ 切り干し大根のごま酢和え みつばのお吸い物
切り干し大根は、大根を干して作られています。干すことで水分が抜けて、カルシウムなどの栄養価が高くなります。
麦ごはん 牛乳 ポークカレー 春野菜のサラダ 大福
今日は、「愛・地産給食」の日です。今日の愛知県産の野菜は、「春キャベツ」と「なばな」です。なばなは、冬から春の初め頃に旬を迎える野菜です。ビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、体の抵抗力を高め、風邪などを予防する働きがあります。
ごはん 牛乳 さわらの香味焼き じゃがいものさっぱりサラダ 高野豆腐のうま煮
第1問 さわらは、小さいときは「さごし」、大きくなると「さわら」と呼ばれるように、成長するにつれて名前が変わります。このように成長とともに名前が変わる魚のことを何と呼ぶでしょう。
① 成長魚
② 出世魚
③ 改名魚
正解は②の「出世魚」です。社会的に身分が高くなることを「出世」といいます。徳川家康が子どものころは竹千代、その後、松平家康などの名前を経て徳川家康という名前になったように、武士は出世すると名前が変わることがありました。同じように、魚でも成長するにつれて名前が変わる魚がおり、その魚のことを出世魚と呼びます。
第2問 出世魚であるさわらが「さわら」と呼ばれるのは、体の大きさがどれくらいになってからでしょう。
① 20センチメートル
② 40センチメートル
③ 60センチメートル
正解は、③の「60センチメートル」です。地域によって違いはありますが、60~70センチメートルになったものを「さわら」と呼びます。メスは、体長が1メートル以上の大型になることもあるそうです。
今日の給食は「さわらの香味焼き」です。食べ物の命に感謝して、おいしくいただきましょう。
ごはん 牛乳 照り焼きハンバーグ 赤しそ和え かき玉汁 マスカットゼリー
卵には、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養素が含まれています。その中でも、たんぱく質の質の良さが注目の食べ物です。たんぱく質は、私たちの身体をつくる働きをする栄養素です。
フィッシュバーガー 牛乳 ゆでキャベツ タルタルソース ポトフ
今日は、フィッシュバーガーです。パンに魚のフライとキャベツ、タルタルソースをはさんで食べましょう。
ごはん 牛乳 三色丼の具 けんちん汁 手作り抹茶ケーキ
抹茶には、リラックス効果を高めたり、生活習慣病を予防したりするなど、体に良い働きがたくさんあります。
今日は、調理員さんが給食室で手作りした抹茶ケーキです。感謝しておいしくいただきましょう。
ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 肉じゃが 磯香和え
いもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分です。世界では、主食として食べている国もあります。日本では、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどが食べられています。