2月28日(水)

RIMG2587

キムタクごはん 牛乳 春巻き バンサンスー 中華スープ

 

きくらげは「くらげ」とついていますが、くらげではなく、きのこの仲間です。きくらげには食物せんいが豊富に含まれています。食物せんいは、腸を整えたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。しっかり食べましょう。

2月27日(火)

RIMG2586

ごはん 牛乳 コーヒー牛乳の素 たらの西京焼き 千草和え 大根とお豆の煮物

 

みなさんは食事をするとき、よくかんで食べていますか?よくかんで食べると、食べすぎを防いだり、頭の働きをよくしたりするなど、良いことがたくさんあります。一口30回以上かんで食べるように意識しましょう。

2月26日(月)

RIMG2585

ごはん 牛乳 キャベツ入りメンチカツ ほうれん草のおかか和え かす汁 型抜きチーズ

 

ほうれん草は、冬が旬の野菜です。ビタミンや鉄分を多く含み、特に、冬に収穫されるものはビタミンCが豊富です。

「寒締め」といわれ、収穫する前に冬の寒さにあてて栽培したものは、甘みが増し、栄養価も高くなります。

2月22日(木)

RIMG2584

クロスロールパン 牛乳 ポテトグラタン マンナンサラダ ベーコンと豆のスープ

 

じゃがいもには、芽が出ていたり、緑色になっていたりする部分があります。この部分には「ソラニン」という毒素が含まれていて、食べると、お腹が痛くなったり気分が悪くなったりします。家で料理の手伝いをするときなど、取り除くように気を付けましょう。

今日のグラタンは、給食室で調理員さんが手作りしたグラタンです。感謝していただきましょう。

2月21日(水)

RIMG2583

わかめごはん 牛乳 れんこん入りつくね 切り干し大根の和え物 沢煮椀 ういろう

 

今日のれんこん入りつくねに使われているれんこんは、愛知県産のれんこんです。れんこんは、泥の中を伸びる茎が大きくなったものです。れんこんの断面には、約10個の穴が開いていて、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。また、断面に穴が開いていることから「見通しがきく」ということで、縁起のよい野菜として食べられています。味わって食べましょう。

2月20日(火)

RIMG2579

麦ごはん 牛乳 ホタテ入り冬野菜カレー マカロニサラダ オレンジ

 

今日は、北海道八雲町産から無償で提供された「ホタテ」を使用した、ホタテ入り冬野菜カレーです。ホタテは北海道の冷たい海で育つため、身は厚く締まり甘味が強いのが特徴といわれます。

また、カレーに入っている「さつまいも」は、弥富ママファームさんが農薬・化学肥料を使わずに育てたものを使用しています。感謝しておいしくいただきましょう。

2月19日(月)

RIMG2578

ごはん 牛乳 まぐろのマリアナソースかけ 赤しそ和え かき玉汁

 

まぐろは、口を開けて泳いでいます。これは、口を開けることによって、エラを通過する水から酸素を取り入れて呼吸をするためです。まぐろは泳ぐのを止めると呼吸できないため、寝ている間も速度を落として泳ぎ続けているそうです。