6月27日(金)

RIMG3043

ごはん 牛乳 鶏肉と夏野菜の黒酢あんかけ モロヘイヤと卵のスープ とうもろこし

 

今日は愛・地産給食です。愛知県産の「モロヘイヤ」と「とうもろこし」を使いました。

モロヘイヤは、エジプトなど外国から伝わってきた野菜で、重い病気をわずらった王様が、モロヘイヤのスープを飲んで病気が治ったという昔話があり、「王様の野菜」と呼ばれるほど、体によい栄養がたくさん含まれています。モロヘイヤのように、色が濃くて、鮮やかな色の野菜を「緑黄色野菜」といいます。緑黄色野菜は栄養がたくさんありますが、その中でも、モロヘイヤはとても優秀で、病気を防ぐ、肌をきれいにする、骨や歯を強くする、血の流れを整えるなど、たくさんの働きがあります。

また、とうもろこしも新鮮なものを使っています。とうもろこしの頭から出ているふさふさしたものを「ひげ」とよびます。 食べるときは取り除きますが、いったいどんな役割をしているのでしょう。

実は、とうもろこしのひげは、めしべの一部です。このひげの部分でおしべの花粉をキャッチして、根元に実をつけます。ですから、みなさんが食べるとうもろこしの粒と、このひげは同じ数になります。

今日は、農家さんがとれたての新鮮なとうもろこしを届けてくださいました。まるで果物のように、あまくておいしいとうもろこしです。味わって食べてくださいね。

6月26日(木)

RIMG3042

ピザトースト 牛乳 小松菜とツナのサラダ 野菜スープ ヨーグルト

 

給食ではスライスパンやロールパン、りんごパンなど、たくさんの種類のパンが登場します。弥富市ではだいたい月に2回程度、パンを使った献立が提供されています。和食だけでなく、洋食やさまざまな外国の食文化も学べるよう、献立のバリエーションもどんどん増やしています。これからもお楽しみに!

6月25日(水)

RIMG3041

ごはん 牛乳 あじのカレーしょうゆ焼き まめまめサラダ 豚汁

 

豆にはいろいろな種類があり、色や形、大きさ、味もさまざま。世界には豆の仲間が約1万8千種類もあり、このうち食用に使われるのは約70種類ほどといわれています。

今日の給食「まめまめサラダ」には、大豆・枝豆・ひよこ豆が入っています。枝豆は大豆を成長する前に収穫したもので、ビタミンCが多く野菜のような特徴をもっています。豆は、和食はもちろん、世界中でたくさんの料理や食品に使われています。どんな食べ方があるのか、ぜひ調べてみてください。

6月24日(火)

RIMG3040

ごはん 牛乳 ハヤシライス 里芋コロッケ あじさい風ゼリー和え

 

食事は「いただきます」で始まり、「ごちそうさまでした」で終わりますね。これは給食だけではなく、家でも欠かせない食事のマナーです。

私たちは、肉や魚、野菜など様々な食べ物の命をいただいて生きています。自然の恵みや、私たちの命をつないでくれる大切な食べ物に感謝する気持ちを表すのが「いただきます」というあいさつです。

また、食事を作るために一生懸命働いてくれた人たちにも、感謝の気持ちを込めて、食事の後には「ごちそうさまでした」というあいさつをします。

みなさんは「いただきます」「ごちそうさまでした」という食事のあいさつを、気持ちを込めて言えていますか?自分の行動を振り返り、感謝の気持ちを込めてあいさつができるといいですね。

6月23日(月)

RIMG3039

ゆかりごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 白菜のおかか和え なすの味噌汁

 

給食で出る汁物は、かつお節や昆布でだしをとっています。今日は世界で一番硬い食べ物といわれる、かつお節のお話です。

昔、武家では、戦いに勝つという意味で、かつお節は「勝つ男の武士」と例えられて戦いの出陣式やいろいろな行事に多く使われるようになりました。それが家庭にも広がり、お祝い事などでも、おめでたい品として使われるようになりました。

日本人の食事にはみそやしょうゆなど、目には見えない菌の力を利用したものがたくさんあります。かつお節もかつおにカビをつけて作りますが、このカビは食材の水分を吸うので、うまみが凝縮された、おいしいかつお節ができます。今日のなすの味噌汁も、だしをしっかり取って作ってあります。

6月20日(金)

RIMG3030

五目きしめん 牛乳 竹輪の磯部揚げ わらびもち

 

ごはん・パン・麺などは「主食」と呼ばれ、主にからだのエネルギーとなる炭水化物を多く含んでいる食べ物です。今回は麺について紹介します。

給食で登場する麺は、「白玉うどん」「中華麺」「ソフト麵」そして今日の給食でも登場する「きしめん」の4種類あります。

きしめんは、愛知県をはじめ東海地方でよく食べられている、うどんより幅広の麺のことです。今も「名古屋めし」の代表格のひとつであるきしめんですが、その歴史は古く、江戸時代にはすでに食べられていたそうです。平べったい麺はスープとよく絡み、しっかりめの味が好まれる傾向のある東海地方で人気になったと考えられています。今日の給食は、肉や野菜がたっぷり入った五目きしめんです。

6月19日(木)

RIMG3029

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 豆腐ナゲット 福神和え

 

給食の後片付けをするとき、食器に、ご飯粒などの食べ物が残っていませんか。一人が一粒残しても、学校全体だと多くの量になります。食器にご飯粒が残っていると、汚れも落ちにくくなり、食器を洗う洗剤や水の量が多くなってしまいます。そして、たくさん使った洗剤は、海や川などの環境汚染にもつながります。

次に、はしやスプーンは向きをそろえて返していますか。食器も同じ種類を重ねて返しましょう。最後に、返却の時は、おぼんにストローなど残っていないか確認しましょう。ストローのごみが残っていると、食器やおぼんを洗う機械の故障の原因にもなります。これらのことを確認し、みんなで協力して、後片付けをしましょう。