11月18日(月)

RIMG2804

チキンライス 牛乳 キャベツ入りメンチカツ 豆乳ポタージュ 手作りりんごゼリー

 

「ポタージュ」とは、フランス語で「スープ」のことを指します。フランス語でpot(ポト)」は「鍋」という意味です。元々は鍋で食材を煮込んでスープを作ったことが由来だと言われています。そのため、鍋で煮出したものをすべて「ポタージュ」と呼びます。日本で「ポタージュ」といえば、ジャガイモのポタージュや、コーンポタージュ、豆のポタージュのように、一つの野菜をペースト状にした濃厚でぽってりとしたクリーミーなスープをイメージしますよね。しかしフランスでは、コンソメなどの澄んだスープも、クリーミーなスープも全てポタージュに分類されます。澄んだスープを「ポタージュ・クレール」と呼び、とろりとクリーミーなスープのことは、「ポタージュ・リエ」と呼び分けています。

11月14日(木)

RIMG2802

菜めし 牛乳 茶碗蒸し さつまいもコロッケ ごぼうサラダ

 

今日は「ごぼう」についてです。

ではここで、クイズです。ごぼうを漢字で書くと、ある動物がいます。次の4つのうち、何番の動物でしょう?

 

① 犬     ② 猫    ③ 牛    ④ 豚

 

正解は、③の牛です。では、なぜ「牛」という字が使われているのでしょうか?「牛蒡」という字は、もともと中国語です。牛蒡は、キク科の薬草として中国から伝わりました。中国には、自然に生えている「蒡(ぼう)」という草があり、「ごぼう」に似ていました。中国では草木の大きなものをあらわすのに「牛」という字を使うそうで、ごぼうは蒡という草よりも大きかったため、「牛」という字が当てられたそうです。モーモーと鳴く動物の牛とは、関係がなかったのです。

ちなみに、中国ではごぼうを薬膳のスープなどに用いるのが一般的だそうです。ごぼうを食べものとして暮らしに取り入れていたのは、日本くらいだと言われています。今日はごぼうをサラダにしました。ごぼうには、食物繊維が多く含まれているので、よくかんで食べましょう。

11月13日(水)

RIMG2801

麦ごはん 牛乳 豚肉とひよこ豆のカレー 豆腐ハンバーグ フルーツヨーグルト

 

今日のカレーに入っている豆は、「ひよこ豆」です。ひよこ豆は、インド、西アジア、中南米などで栽培されています。ひよこの頭のような形をしていることからこの名が付けられたと言われています。ひよこ豆は「ガルバンゾー」と呼ばれることもあり、これはスペイン語由来の名前です。また、英語でひよこを意味する「チック」に、丸い豆という意味の「ピー」を組み合わせて、「チックピー」と呼ばれることもあります。ひよこ豆は、たんぱく質や食物繊維が多く含まれています。じゃがいもや栗に似たホクホクとした食感が楽しめ、どんな食材とも合わせやすいことから、カレーやスープ、サラダなどの食材として使用されることが増えています。

11月12日(火)

RIMG2794

中華めん 牛乳 豚骨白湯ラーメンの汁 茎わかめの中華和え 手作りマーラーカオ

 

今日のラーメンの汁は、「豚骨白湯」です。中国語で「白」は「白い」、「湯」は「スープ」という意味で、「白湯」とは白く濁ったスープのことです。白湯は、豚の骨(豚骨)や鶏の骨(鳥ガラ)など、主に畜肉類を強火で長時間煮込んで作ります。強火で長時間煮込むことで、脂分が乳化して白く濁ります。ちなみに、濁りのない澄んだスープは「清湯」といいます。清湯は白湯と違い、豚骨や鳥ガラを沸騰させないように、弱火でじっくりと煮ます。沸騰させないことで、透明感のある澄んだスープができます。白湯はラーメンのスープや鍋のスープなどにそのまま使われますが、清湯は料理のダシとして使われることが多いです。

今日のラーメンの汁は、豚の骨を煮込んで作られた「豚骨白湯」を使いました。見た目はこってりしているようにみえますが、野菜もたっぷりなので、意外とあっさり食べることができますよ。

11月5日(火)

RIMG2793

ミルクロールパン 牛乳 手作りグラタン ポテトとキャベツのトマトスープ 紅葉ゼリーポンチ

 

パンの歴史は古く、今から6千年くらい前、エジプトで作られていました。そのころは、小麦を石でつぶして粉にして、水でねって平らにのばし、熱く焼いた石の上で焼いていました。その後、古代エジプト人が小麦粉を発酵させることを発見して、今のようなふわっとしてやわらかいパンができました。日本には、今から400年くらい前、戦国時代のころにポルトガル人によって伝えられました。

パンを口いっぱい入れてあまりかまずに食べると、のどにつまってしまいます。のどにつまらせないように、パンは一口ずつちぎって、よくかんで食べましょう。

11月1日(金)

RIMG2792

ごはん 牛乳 さばの八丁みそ煮 根菜と高野豆腐のうま煮 磯香和え

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。みなさんがもっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「さば」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問 自分の都合のよいように数をごまかすことを、魚の「さば」という言葉を使ってなんというでしょう。

 

①  さばを食べる

② さばを読む

③  さばを話す

 

正解は②の「さばを読む」です。昔、市場で商売人が漁師からさばを買うときに、早口で数を読んで何匹かごまかし、利益を得ていたことから、「さばを読む」という言葉が生まれたといわれています。

 

第2問 福井県小浜市と京都市を結ぶ道は、「鯖街道」と呼ばれています。どうして鯖街道と呼ばれているのでしょうか。

 

① 福井県でとれたさばが、鯖街道を通って京都へと運ばれていたから

② 福井県から京都市の間に住んでいる人は、みんなさばが大好きだから

③ 福井県から京都市にかけて、さばを使った名物料理がたくさんあるから

 

正解は、①の「福井県でとれたさばが、鯖街道を通って京都へと運ばれていたから」です。昔、車も冷蔵庫もなかった時代は、さばが傷まないように塩で漬け、まる1日ほどかけて歩いて運んでいたそうです。そのため、福井県小浜市から京都市にかけての道を、鯖街道と呼ぶようになりました。

今日の給食は「さばの八丁みそ煮」です。食べ物の命に感謝して、おいしくいただきましょう。

10月31日(木)

RIMG2791

ごはん 牛乳 とり肉のトマト 大根サラダ 手作りパンプキンパイ

 

今日10月31日は「ハロウィン」です。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎えするとともに、悪い霊や魔女などを追い払うお祭りといわれ、アイルランドで、今から2000年ほど前に始まったといわれています。アメリカでは、かぼちゃの中をくり抜いて顔を作り、中にろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家を訪れてお菓子をもらったりする、子供たちが楽しめるイベントに変化してきたそうです。最近は日本でも、ハロウィンでの仮装が楽しまれるようになりました。秋は、いろいろな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。

今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパイを給食室で焼きました。かぼちゃのあんも大藤小学校給食室特製です。味わって食べてくださいね。