1月25日(木)

日本の学校給食のはじまりは、明治22年に貧しい家庭の子どもを対象に昼食を無償で提供したものであるといわれています。現在の給食は、栄養のバランスがとれた豊かな献立で、みなさんの健康や成長を支えています。また、地域の地場産物や食文化なども学ぶことができます。

RIMG2493

クロスロールパン 牛乳 ペンネマカロニのトマトソース ごぼうの和風サラダ 蒲郡みかんゼリー

 

「蒲郡みかんゼリー」は、愛知県にある蒲郡市産のみかんの果汁で作ったゼリーです。蒲郡市は、温暖な気候を生かし、古くからみかんの栽培を盛んに行っています。ゼリーに使われるみかんは規格外品といって、形や大きさが基準と合わないことから、そのままでは商品として出荷できないみかんが使われています。捨ててしまうのではなく、ゼリーに加工することで、食品を無駄にしない工夫がされています。

今日は、愛知県産の食べ物を味わいましょう。

1月24日(水)

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。それにちなんで、今週は、「郷土料理に親しむ学校給食の日」というテーマで、弥富市、蟹江町、飛島村の統一献立を実施します。

全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割などについて知ってもらい、学校給食の充実と発展を図ることを目的として定められました。

RIMG2492

ごはん 厚焼き玉子 ひきずり 愛知の福神和え

 

愛知県では、卵をとるために飼育されている鶏の数が約764万羽で、この数は愛知県の人口とほぼ同じです。鶏卵の出荷数は、全国9位です。愛知県は、古くから鶏をたくさん飼育していたため、鶏肉を使った郷土料理が多くあります。

「ひきずり」は、鶏肉を使ったすきやきです。鍋の上で鶏肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」という名前がついたといわれます。大晦日には、ひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣があったそうです。

今日は、愛知県の郷土料理と食べ物を味わいましょう。

1月23日(火)

RIMG2491

ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き 白菜の香り漬け 豆乳みそ汁 マスカットゼリー

 

白菜は秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。冬野菜は、寒さで凍ることがないよう、細胞の中に糖を溜めこむため、食べたときに甘いと感じる野菜が多いです。また、ビタミンやカロテンなどの栄養素を含む野菜は、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があります。

1月22日(月)

RIMG2489

ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい バンサンスー

 

八宝菜は豚肉や卵、野菜など、たくさんの食材が入った中華料理で、「たくさんの宝を集めたように作ったおいしいおかず」という意味があります。

昔、宮廷で働いていた料理人が、余った食材を集めて作ったことで、八宝菜という料理が誕生したという説があります。

1月19日(金)

RIMG2471

どてどんぶり 牛乳 コーヒー牛乳の素 ほうれん草のおひたし ゆばのお吸い物

 

ほうれん草は見た目が小松菜に似ていますが、小松菜とは違い、根元が赤くなっているのが特徴です。

ほうれん草は鉄分を豊富に含み、貧血の予防に効果があると言われています。鉄分は、成長期に必要な栄養素です。しっかり食べましょう。

1月18日(木)

RIMG2470

サンドイッチバンズパン 牛乳 照り焼きハンバーグ スライスチーズ ゆでキャベツ ポトフ

 

みなさんは食事の前に、しっかりと手洗いをしていますか?私たちの手はいろいろなものに触れるため、ほこりなどのほかに細菌やウイルスなどがついています。細菌などは見えないので、汚れていないように見えても手を洗う必要があります。手洗いをしっかりして、細菌やウイルスが体の中に入るのを防ぎましょう。

1月17日(水)

RIMG2469

ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 白菜の塩昆布和え 揚げじゃがいものそぼろ煮

 

魚の油には、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸が含まれていて、血液をサラサラにして生活習慣病を予防するなどの体に良い働きがあります。これらの油は、いわし、さば、さんま、ぶりなどに多く含まれています。