1月16日(火)

RIMG2468

ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 赤しそ和え 白みそ汁 ヨーグルト

 

ヨーグルトは、牛乳を発酵させて作られる食べ物です。牛乳から作られているので、歯や骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは、成長期のみなさんにとって大切な栄養素です。

1月15日(火)

RIMG2467

ごはん 牛乳 鶏ちゃん おかか和え すったて汁 ブルーベリークレープ

 

今日は、岐阜県の郷土料理給食です。

「鶏ちゃん」は鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて炒めたもので、地域や家庭によって味付けは様々です。岐阜県の一部で食べられていたジンギスカンを真似て作られたのが始まりだと言われています。

「すったて汁」は、ゆでた大豆をすりつぶした「すったて」に、みそやしょうゆで味を付けた汁物です。食品の保存や流通が今ほど便利ではなかった頃、山の奥の方の地域では、やせた土地でも育ち、たくさん収穫できる大豆が貴重なたんぱく質として盛んに収穫されていました。その大豆を使い、「すったて汁」が誕生したと言われています。

1月12日(金)

RIMG1736

野菜ラーメン、牛乳、マンナンサラダ、おからマフィン

 

おからは豆腐を作る工程の中で、大豆から豆乳を絞ったあとに残る絞りかすです。おからには、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、お腹の中のそうじをしてくれる働きがあります。食物せんいは不足しがちな栄養素なので、しっかり食べましょう。

1月11日(木)

RIMG2466

菜めし 牛乳 銀だらの西京焼き こまツナの和え物 白玉雑煮

 

1月7日は「人日の節句」です。人日の節句には、無病息災を願い七草がゆを食べます。

また、今日は鏡開きです。鏡開きは、お正月の間に飾っていた鏡もちを下げ、無病息災を願って食べる行事です。鏡開きで使用したおもちは、お雑煮やおしるこ等にして食べます。

今日は鏡開きにちなんだ給食です。

1月10日(水)

RIMG2465

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、れんこんチップス、みかん

 

3学期最初の給食はカレーです。日本のカレーは、インドを植民地にしていたイギリスが、イギリス風にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたものが、今の日本のカレーであると言われています。

12月21日(木)

RIMG2456

ごはん 牛乳 ぶりの松前焼き れんこんのきんぴら かぼちゃのみそ汁 冬至ゼリー

 

明日、12月22日は冬至です。冬至とは、1年のうちで昼間は最も短く、夜が最も長い日のことを言います。

冬至の日には、「ん」のつくものを食べると運が上がると言われています。今日の給食にも「ん」の付く食べ物がたくさん入っています。探してみてくださいね。

また今日は、2学期最後の給食で、明後日から冬休みになります。冬休みは、クリスマス、お正月などのイベントがたくさんあり、生活習慣が乱れてしまう人もいるかもしれません。3学期元気に学校に来るためにも、冬休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて生活しましょう。

12月20日(水)

RIMG2455

チキンピラフ 牛乳 もみの木ハンバーグ ツリーサラダ 豆乳コーンポタージュ クリスマスチョコケーキ

 

今日は、クリスマスの献立です。もみの木の形をしたハンバーグに、赤や黄色、緑とカラフルな色でクリスマスらしい給食にしました。楽しんで食べてくださいね。