12月19日(火)

RIMG2454

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き ちんげん菜の中華和え

 

ちんげん菜にはビタミン類が豊富に含まれていて、強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防効果があると言われています。

昭和47年ごろに日本で栽培されるようになり、今では愛知県でも多く栽培されています。

12月18日(月)

RIMG2453

ごはん 牛乳 さばの味勝焼き 白菜の塩昆布和え けんちん汁

 

味勝焼きは、みその「み」としょうゆの「しょう」からとった名前で、みそとしょうゆのタレに漬け込んであります。

12月15日(金)

RIMG2452

わかめうどん 牛乳 もちいなり こまツナサラダ ヨーグルト

 

ヨーグルトは、牛乳から作られる食べ物です。ヨーグルト等の乳製品には、歯や骨をつくるもとになる栄養素である「カルシウム」が多く含まれています。みなさんは、骨の成長にとても大切な時期です。カルシウムをしっかりとって、丈夫な歯や骨を作りましょう。

12月14日(木)

RIMG2451

ごはん 牛乳 厚揚げの肉みそかけ もやしとツナのおかか和え 沢煮椀

 

沢煮椀は、千切りにした野菜がたくさん入っている汁物です。沢煮椀に入っている大根、にんじん、ごぼうは、根っこの部分を食べる野菜で、「根菜」と呼ばれます。根菜には、体を温める働きがあるため、寒い時期にぴったりの野菜です。しっかり食べて、体を温めましょう。

12月13日(水)

RIMG2442

麦ごはん 牛乳 根菜カレー 大豆ナゲット ほうれん草のおひたし

 

ほうれん草は、冬が旬の野菜です。ビタミンや鉄分を多く含み、特に、冬に収穫されるものはビタミンCが豊富です。

「寒締め」といわれ、収穫する前に冬の寒さにあてて栽培したものは、甘みが増し、栄養価も高くなります。

12月12日(火)

RIMG2437

ごはん 牛乳 鶏肉のレモン焼き ひじきの炒め煮 にら玉汁

 

みなさんは、食事をするときによくかんで食べていますか?よくかんで食べると、脳が活性化されて頭の働きがよくなったり、味覚が発達して、味がよく分かるようになったりするなど、体に良いことがたくさんあります。しっかりよくかんで食べましょう。

12月11日(月)

RIMG2436

わかめごはん 牛乳 わかさぎの唐揚げ 肉じゃが ゆかり和え みかん

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。もっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「わかさぎ」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問 わかさぎが1年で一番多くとれる季節はいつでしょう

 

① 春から夏

② 夏から秋

③ 冬から春

 

正解は、③の「冬から春」です。産卵を控えた冬から春にかけてのメスは子持ちでとてもおいしいといわれています。

 

第2問 わかさぎは何科に属する魚でしょう。

 

① サケ科

② ワカサギ科

③ キュウリウオ科

 

正解は、③の「キュウリウオ科」です。「キュウリ」という言葉が含まれていますが、まさに野菜のキュウリを指しています。キュウリウオ科に属する魚の多くは、キュウリやスイカのようなウリの香りや風味をもつことからこのような名前で分類されています。新鮮な状態のときほどその香りや風味を強くかんじることができるそうです。