
ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 肉じゃが 磯香和え
いもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分です。世界では、主食として食べている国もあります。日本では、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどが食べられています。
![]() |
サイト内検索 |

ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 肉じゃが 磯香和え
いもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分です。世界では、主食として食べている国もあります。日本では、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどが食べられています。

ごはん 牛乳 鶏肉のレモン焼き 水菜とツナの和え物 桜のすまし汁
レモンにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは免疫力を高める働きがあるため、かぜ予防に効果があります。日本では、広島県で生産が盛んに行われています。

春のちらし寿司 牛乳 肉団子の甘酢あん 沢煮椀 ひなまつりゼリー
3月3日はひなまつりです。「桃の節句」や「上巳の節句」とも言われ、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願います。また、ひなまつりにはちらし寿司やハマグリの潮汁、ひなあられなどを食べます。
今日は、ひなまつりにちなんだ「ちらし寿司」です。

ごはん 牛乳 赤魚のしょうゆこうじ焼き 肉じゃが 小松菜のおひたし レモンソーダゼリー
じゃがいもは、江戸時代に日本に伝えられました。現在のインドネシアのジャカルタというところからやってきたため「ジャカルタから来た芋」の言葉が変化して「じゃがいも」となったと言われています。

キムタクごはん 牛乳 春巻き バンサンスー 中華スープ
きくらげは「くらげ」とついていますが、くらげではなく、きのこの仲間です。きくらげには食物せんいが豊富に含まれています。食物せんいは、腸を整えたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。しっかり食べましょう。

ごはん 牛乳 コーヒー牛乳の素 たらの西京焼き 千草和え 大根とお豆の煮物
みなさんは食事をするとき、よくかんで食べていますか?よくかんで食べると、食べすぎを防いだり、頭の働きをよくしたりするなど、良いことがたくさんあります。一口30回以上かんで食べるように意識しましょう。

ごはん 牛乳 キャベツ入りメンチカツ ほうれん草のおかか和え かす汁 型抜きチーズ
ほうれん草は、冬が旬の野菜です。ビタミンや鉄分を多く含み、特に、冬に収穫されるものはビタミンCが豊富です。
「寒締め」といわれ、収穫する前に冬の寒さにあてて栽培したものは、甘みが増し、栄養価も高くなります。