12月5日(火)

RIMG2432

ごはん 牛乳 れんこんサンドフライ キャベツの香り漬け がめ煮

 

「がめ煮」は、福岡県の代表的な郷土料理で、「寄せ集める」という意味がある博多の方言、「がめくりこむ」が名前の由来とされています。

がめ煮は全国的には「筑前煮」と呼ばれています。筑前煮は骨なしの鶏肉が使われますが、がめ煮には骨つきの鶏肉が使われることがあります。

12月4日(月)

RIMG2431

ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 肉豆腐 わかめの和風サラダ

 

私たちは、食べ物を食べることで、生きるために必要なエネルギーや栄養素を体に取り入れています。食べることは、他の生き物たちの命をいただくことです。苦手だからと言って簡単に残してしまうと、食べ物の命をむだにしてしまうことになります。食べ物を大切にして、感謝の心をもって食べましょう。

12月1日(金)

RIMG2430

みそラーメン 牛乳 焼きぎょうざ 大根サラダ 大福

 

大根は上のほうが甘く、下にいくほど辛みが強くなります。上の方は大根おろしやサラダに、やわらかい中央部分はおでんなどの煮物に向いています。調理方法に応じて、使う部位を選ぶことがおすすめです。

11月30日(木)

RIMG2429

クロスロールパン 牛乳 さつまいものクリームシチュー まめまめサラダ ぶどうゼリー

 

豆は、体に良い食べ物として知られています。なぜなら、糖質、脂質、たんぱく質に、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、人間に必要な栄養素をたっぷり含んでいるからです。苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べましょう。

11月29日(木)

RIMG2427

ごはん 牛乳 ビーフン入り野菜炒め しゅうまい 中華スープ

 

ビーフンとは、お米を原材料として作られためんで、お米を水に浸して細かく挽き、熱と水を加えながら作った生地を麺状に絞り出して作ります。その後、蒸したり、ゆでたりして乾燥させたら出来上がりです。1950年ごろから日本でも食べられるようになりました。

11月28日(火)

RIMG2426

ごはん、牛乳、ソースチキンカツ、ひじきの炒め煮、骨太みそ汁

 

今日の骨太みそ汁には小松菜が入っています。小松菜はハウス栽培が盛んであるため、一年中出回っていますが、旬は冬です。寒さに強く、霜にあたると甘みが増してくるので、これからの時期に、よりおいしくなります。

小松菜には、成長期に必要なカルシウムや鉄分が多く含まれています。

11月27日(月)

RIMG2425

秋のまぜごはん 牛乳 いわしの梅煮 キャベツの香り漬け みつばのお吸い物 豆乳プリン

 

今日の混ぜごはんには、鮭、さつまいも、しめじが入っています。これらの食材は、秋に旬を迎えます。旬の食材は味がよく、栄養もたくさんつまっています。旬の食材をおいしくいただきましょう。