クロスロールパン 牛乳 さつまいものクリームシチュー まめまめサラダ ぶどうゼリー
豆は、体に良い食べ物として知られています。なぜなら、糖質、脂質、たんぱく質に、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、人間に必要な栄養素をたっぷり含んでいるからです。苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べましょう。
![]() |
サイト内検索 |
クロスロールパン 牛乳 さつまいものクリームシチュー まめまめサラダ ぶどうゼリー
豆は、体に良い食べ物として知られています。なぜなら、糖質、脂質、たんぱく質に、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、人間に必要な栄養素をたっぷり含んでいるからです。苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べましょう。
ごはん 牛乳 ビーフン入り野菜炒め しゅうまい 中華スープ
ビーフンとは、お米を原材料として作られためんで、お米を水に浸して細かく挽き、熱と水を加えながら作った生地を麺状に絞り出して作ります。その後、蒸したり、ゆでたりして乾燥させたら出来上がりです。1950年ごろから日本でも食べられるようになりました。
ごはん、牛乳、ソースチキンカツ、ひじきの炒め煮、骨太みそ汁
今日の骨太みそ汁には小松菜が入っています。小松菜はハウス栽培が盛んであるため、一年中出回っていますが、旬は冬です。寒さに強く、霜にあたると甘みが増してくるので、これからの時期に、よりおいしくなります。
小松菜には、成長期に必要なカルシウムや鉄分が多く含まれています。
秋のまぜごはん 牛乳 いわしの梅煮 キャベツの香り漬け みつばのお吸い物 豆乳プリン
今日の混ぜごはんには、鮭、さつまいも、しめじが入っています。これらの食材は、秋に旬を迎えます。旬の食材は味がよく、栄養もたくさんつまっています。旬の食材をおいしくいただきましょう。
ごはん 牛乳 さばの八丁みそ煮 小松菜と昆布の赤しそ和え みかん
今日は「お魚チャレンジデー」です。みなさんがもっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。
今月のお魚は「さば」です。
第1問 自分の都合のよいように数をごまかすことを、魚の「さば」という言葉を使ってなんというでしょう。
① さばを食べる
② さばを読む
③ さばを話す
正解は②の「さばを読む」です。昔、市場で商売人が漁師からさばを買うときに、早口で数を読んで何匹かごまかし、利益を得ていたことから、「さばを読む」という言葉が生まれたと言われています。
第2問 福井県小浜市と京都市を結ぶ道は、「鯖街道」と呼ばれています。どうして鯖街道と呼ばれているのでしょうか。
① 福井県でとれたさばが、鯖街道を通って京都へと運ばれていたから
② 福井県から京都市の間に住んでいる人は、みんなさばが大好きだから
③ 福井県から京都市にかけて、さばを使った名物料理がたくさんあるから
正解は、①の「福井県でとれたさばが、鯖街道を通って京都へと運ばれていたから」です。昔、車も冷蔵庫もなかった時代は、さばが傷まないように塩で漬け、まる1日ほどかけて歩いて運んでいたそうです。そのため、福井県小浜市から京都市にかけての道を、鯖街道と呼ぶようになりました。
ごはん 牛乳 しそ入り鶏春巻き マーボー豆腐 春雨サラダ
豆腐は、1丁、2丁と数えます。これはかつて、地域によって豆腐の大きさがそれぞれ違ったので「丁」で数えていたと言われています。この辺りの地域では1丁は350グラムから400グラムが一般的ですが、沖縄県の豆腐1丁は約1キロもあるそうです。
豚丼 牛乳 かき玉汁 焼きいも
みなさんは食事をする前と後に、あいさつができていますか?「いただきます」にも「ごちそうさま」にも、食べ物の命や食事を用意するために関わった人たちへの感謝の気持ちが込められています。しっかり食事のあいさつをするようにしましょう。