10月6日(金)

RIMG2353

カレーうどん 牛乳 ひじきのサラダ 大学いも

 

さつまいもは、秋に旬を迎える野菜です。食物せんいがたくさん含まれているため、お腹の中をすっきりさせてくれます。

また、栄養のない土地でも育ちやすいため、食べる物が少ない時代に、多くの人々を救ってくれた食べ物です

10月5日(木)

RIMG2352

三色丼 牛乳 なめこのみそ汁 みたらし団子

 

なめこはきのこの仲間で、秋が旬の食べ物です。なめこにはぬめりがあるのが特徴で、このぬめりには、食べ物の消化・吸収を助ける働きや胃を守る働きがあります。

10月4日(水)

RIMG1348

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 白菜の塩昆布和え 肉じゃが

 

いわしなどの青魚には、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸がたくさん含まれています。これらには、頭の働きを良くしたり、生活習慣病を予防したりする効果があります。また、疲労を回復するビタミンB群も含まれています。よくかんで、しっかり食べましょう。

10月3日(火)

RIMG2351

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 焼きぎょうざ ちんげんさいの中華和え

 

豆腐は、大豆から作られる食べ物です。豆腐の原料である大豆は、質の良いたんぱく質がたくさん含まれているため「畑の肉」と呼ばれています。

給食では、他にも大豆から作られる食べ物がたくさん出ています。探してみてくださいね。

10月2日(月)

RIMG2350

ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き キャベツとハムの和え物 関東煮

 

10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスとは、まだ食べることができるのに、捨てられてしまう食品のことです。日本では、1年間で約523万トンの食品ロスがあったとされています。これは、日本人一人あたり、おにぎり1個分の食べ物を毎日捨てていることになります。食品ロスを減らすために何ができるか、この機会に考えてみましょう。

9月29日(金)

RIMG2349

ごはん、牛乳、まぐろのマリアナソースかけ、赤しそ和え、かき玉汁

 

まぐろは、背が黒い、身が赤黒い、目が黒いことなどから「まぐろ」と呼ばれるようになったと言われています。

日本では6種類のまぐろが食べられています。今日の給食のまぐろは「きはだまぐろ」と言って、背びれと尾びれが黄色いのが特徴です。

9月28日(木)

RIMG2348

クロスロールパン 牛乳 ペンネマカロニのトマトソース キャベツサラダ 蒲郡みかんゼリー

 

愛知県にある蒲郡市は温暖な気候を生かし、古くからみかんの栽培を盛んに行っています。

今日のゼリーは、蒲郡市産のみかんの果汁を使ったゼリーです。ゼリーに使われるみかんは規格外品といって、形や大きさが基準と合わないことから、そのままでは商品として出荷できないみかんが使われています。捨ててしまうのではなく、ゼリーに加工することで、食品を無駄にしない工夫がされています。