ごはん 牛乳 うさぎのハンバーグ マカロニサラダ 十五夜汁 お月見ゼリー
少し早いですが、今日の給食は、十五夜にちなんだ給食です。
十五夜は、旧暦で8月15日にあたる日のことです。ススキや団子、いもなどの農作物をお供えし、月を見ながら秋の収穫に感謝をします。十五夜は「秋の真ん中に出る月」という意味から「中秋の名月」とも呼ばれます。
今年の十五夜は9月29日です。
![]() |
サイト内検索 |
ごはん 牛乳 うさぎのハンバーグ マカロニサラダ 十五夜汁 お月見ゼリー
少し早いですが、今日の給食は、十五夜にちなんだ給食です。
十五夜は、旧暦で8月15日にあたる日のことです。ススキや団子、いもなどの農作物をお供えし、月を見ながら秋の収穫に感謝をします。十五夜は「秋の真ん中に出る月」という意味から「中秋の名月」とも呼ばれます。
今年の十五夜は9月29日です。
ごはん 牛乳 ささみのうめしそフライ ツナと水菜の和え物 厚揚げと野菜の味噌汁
愛知県は大葉の生産が盛んで、出荷量は全国で第1位です。今日のフライには、愛知県産の大葉、鶏肉、梅を使ったフライです。地元の食材をおいしくいただきましょう。
カレーピラフ 牛乳 鶏肉のレモン焼き コンソメスープ フルーツ杏仁
レモンにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは免疫力を高める働きがあるため、かぜ予防に効果があります。日本では、広島県で生産が盛んに行われています。
五目うどん 牛乳 小松菜とハムの和え物 手作りパインケーキ
今日の手作りパインケーキには、パイナップルが入っています。パイナップルの名前の由来は、見た目が松(パイン)に似ていて、りんご(アップル)のように甘いため、組み合わせて「パイナップル」と呼ばれるようになったそうです。
ごはん 牛乳 ぎょうざの甘酢あんかけ ホイコーロー 冷凍みかん
ホイコーローは、漢字で回す鍋の肉とかきますが、なぜ回す鍋と書くのでしょうか?
① 一度茹でた豚肉を再び鍋に戻して料理するから
② 鍋をまわしながら作るから
正解は、①の一度茹でた豚肉を再び鍋に戻して料理するからです。中国では漢字で回す鍋と書いて、一度調理したものを再び鍋に戻して調理する意味となります。中国の四川には古くから土地の神をまつるお祭りがあり、牛と羊、豚の肉を捧げ物としていました。当時決して豊かではなかった庶民は肉を用意することは難しく、茹でた豚肉の塊を捧げ物としていました。お祭りの後に捧げ物を皆で食べていましたが、冷えた豚肉はおいしくないため薄切りにして唐辛子やニンニクの芽で炒めて食べるようになり、これが回鍋肉の起源だと言われています。
ごはん 鮭のチーズちゃんちゃん焼き 牛乳 とうもろこしサラダ 空知汁
今日は、北海道の郷土料理給食です。
「鮭のチャンチャン焼き」は、秋から冬にかけてとれるサケと旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理です。石狩地方の漁師町が発祥といわれています。
「チャンチャン焼き」の名前の由来は、「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作るから」「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」など、さまざまな由来が伝えられています。石狩市では、昭和初期ごろに船の上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥だと伝えられています。
また「空知汁」は、福沢諭吉がつくった新聞「時事新報」の料理コーナーに紹介された北海道空知地方の郷土料理です。
焼き肉丼 牛乳 トックスープ ヨーグルト
トックは、韓国で食べられているおもちです。日本のおもちとは違い、粘りや伸びが少なく、煮てもくずれにくいことが特徴です。円柱の形をしたおもちを、斜めに薄く切ったものや細長い円柱の形をしたものがあります。
代表的な料理は、野菜や肉と一緒に煮込んで作る、お雑煮のようなものだそうです。日本と外国では、言葉や気候だけでなく、食べ物にも違いがあります。興味がある人は、調べてみてください。