弥富の新米 牛乳 コーヒー牛乳の素 いわしのしょうが煮 切り干し大根のごま酢和え 吉野汁
弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。
今日は、今年収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら食べてみてくださいね。
![]() |
サイト内検索 |
弥富の新米 牛乳 コーヒー牛乳の素 いわしのしょうが煮 切り干し大根のごま酢和え 吉野汁
弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。
今日は、今年収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら食べてみてくださいね。
ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 野菜の塩昆布和え 豚汁
肉には、質の良いたんぱく質が含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液や内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。
麦ごはん 牛乳 ひき肉と野菜のカレー 枝豆サラダ チキンナゲット
枝豆は、大豆を若いうちに収穫したものです。枝つきのまま売られたり、ゆでたりしたことから、このような名前がついたといわれています。たんぱく質やビタミンを多く含んでいます。
ビビンバ 牛乳 中華風コーンスープ オレンジ
みなさんは毎日規則正しい生活を送ることができていますか?いよいよ明後日から、夏休みが始まります。夏休み中は、生活リズムが崩れやすくなります。早寝・早起き・朝ごはんを心がけて元気に過ごしましょう。
沖縄そば 牛乳 ゴーヤチャンプルー サーターアンダギー
今日は、沖縄県の郷土料理です。
沖縄を代表する家庭料理に、「ゴーヤチャンプルー」があります。ゴーヤチャンプルーの具は家庭によって様々で、卵、たまねぎ、豚肉などがよく使われます。ゴーヤは夏バテの解消にさかんに利用されている野菜で、庭にゴーヤの日よけがあるのが、沖縄の家庭のよくある風景だそうです。
また、サーターアンダギーは、沖縄県のお菓子です。「サータ」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げるという意味があります。
ごはん 牛乳 まぐろのマリアナソースかけ ゆかり和え 沢煮椀
今日は「お魚チャレンジデー」です。もっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。
今月のお魚は「まぐろ」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!
第1問 まぐろの特徴で、正しいものはどれでしょう?
① 口を閉じて泳いでいる
② 夜は止まって眠っている
③ 泳ぎ続けないと死んでしまう
正解は、③の泳ぎ続けないと死んでしまうです。まぐろは口を開けて泳ぐことで、口からエラに水が流れ、水の中に溶けている酸素を効率よく取り込みます。そのため、泳ぐのをやめると酸素を取り込めなくなり、死んでしまいます。まぐろは生きるために泳ぎ続けているのです。
第2問 まぐろの赤身には「鉄」が多く含まれています。では、鉄を含む食品と一緒に摂るとよいとされているビタミンはどれでしょうか?
① ビタミンA
② ビタミンB1
③ ビタミンC
正解は③のビタミンCです。鉄には、レバーや魚の赤身などの動物性食品に含まれるヘム鉄と、野菜や大豆・大豆製品、海藻類、穀類などの植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります。体への吸収率は、ヘム鉄が10~20%に対して、非ヘム鉄は2~5%ほどしかありません。ビタミンCは、そのままでは吸収されにくい非ヘム鉄を、吸収されやすいヘム鉄に変える働きをもっているのです。
鉄は日本人が不足しやすい栄養素の一つです。いろいろな食品を食べて、鉄を体に取り入れましょう。
クロスロールパン 牛乳 なすとポテトのミート焼き コンソメスープ くずもちポンチ
夏が旬の野菜には、水分やカリウムがたくさん含まれているものが多く、体を冷やす働きがあります。そのため、暑い夏にぴったりの食材です。
今日のなすとポテトのミート焼きに入っている「なす」も、夏野菜のうちのひとつです。
なすが苦手な人もいるかもしれませんがミートソース味で食べやすくなっているので、まずは一口チャレンジしてみてくださいね。