6月30日(金)

RIMG2296

ごはん 牛乳 けんちん信田(しのだ)の肉みそかけ 赤しそ和え 沢煮椀

 

「けんちん信田」とは高タンパク、低脂肪な「すり身」と「豆腐」を練り込んだ具材を油揚げで包んだ、ヘルシーなおかずです。ヘルシーですが、ボリュームがあり食べごたえがありますね。
ちなみに「けんちんしのだ」の「けんちん」は、しいたけ、ごぼう、にんじんなどをせん切りにして味付けをし、湯葉で巻いて油で揚げたものを言い、「しのだ」は、油揚げを使う料理全般につける名称で、キツネの好物は「油揚げ」という言い伝えから、「葛(くず)の葉ぎつね」の伝説で有名な「信太(しのだ)の森(現在の大阪府)」に由来しています。みなさん知っていましたか?

6月29日(木)

RIMG2294

セルフホットドッグ、牛乳、コンソメスープ、冷凍みかん

 

ホットドッグは、ソーセージの本場ドイツからの移民が、「フランクフルト」を持ち込んだことが始まりと言われています。
名前に「ドッグ」と付くことから、由来に犬が関係していそうですが、実際にはどうなのでしょうか?
当初、手掴みで食べられていたフランクフルトは、直接持つと熱いことから、パンに挟んで提供を開始。それが、現在のソーセージをパンに挟んで食べるホットドッグのスタイルに繋がったと考えられています。

フランクフルトは、茶色く細長い形が犬のダックスフンドに似ていたことから、「ダックスフンドソーセージ」と呼ばれていたそうです。

野球場では、ホットドッグを「レッド・ホット・ダックスフンド・ソーセージ」という名で売り、新聞「ニューヨークジャーナル」の漫画家が犬のダックスフンドをフランクフルトに見立てた漫画を描きました。

イラストの名前に「Dachshund(ダックスフンド)」のスペルを思い出すことができず、「Hot dog(ホットドッグ)」と書いてしまい「ダックスフンドソーセージ」が「ホットドッグ」として世に広がったとされています。

6月27日(火)

RIMG2293

わかめごはん 牛乳 豚肉と夏野菜の黒酢あんかけ モロヘイヤスープ とうもろこし

 

今日の給食には夏に旬をむかえる野菜が多く入っています。旬とは、その食べ物をおいしく食べられる時期のことです。豚肉と夏野菜の黒酢あんかけのなす、かぼちゃ、赤ピーマン、モロヘイヤスープのモロヘイヤは夏が旬の野菜です。

また、とうもろこしは、農家さんがとれたてのものを届けてくださりました。新鮮で、甘くておいしいとうもろこしです。

旬の時期には、味がおいしくなるだけでなく、含まれる栄養素の量も多くなります。旬の食べ物をすすんで食べましょう。

6月26日(月)

RIMG2292

ごはん 牛乳 大豆入りドライカレー 豆乳コーンポタージュ フルーツジュレ

 

大豆は、私たちの体を作るもとになる「たんぱく質」がたくさん含まれており、「畑の肉」とも呼ばれています。大豆はとても変身上手で、さまざまな食べ物に加工されています。今日の豆乳コーンポタージュに入っている豆乳も、大豆から作られる食べ物のひとつです。

6月23日(金)

RIMG2287

五目きしめん 牛乳 こまツナの和え物 レモンカスタードタルト

 

「カルシウム」は、私たちの歯や骨を強くしてくれる栄養です。どんな食べ物に入っているか知っていますか?給食で毎日出る牛乳に「カルシウム」はたくさん含まれています。また、今日のサラダに使われている小松菜も「カルシウム」が多い野菜のうちの一つです。

6月22日(木)

RIMG2279

菜めし 牛乳 コーヒー牛乳の素 かつおフライ きんぴらごぼう しらすのつみれ汁

 

しらすのつみれ汁には、愛知県産のしらす干しとあおさを加えたつみれ団子が入っています。しらす干しには、骨や歯を丈夫にするカルシムが多く含まれています。ちなみに、しらす干しはイワシの稚魚だけではなく、イワシ、イカナゴ、ウナギ、アユなどの白い稚魚のすべてをさすそうです。

6月21日(水)

RIMG2278

ごはん 牛乳 コーンしゅうまい なす入り麻婆豆腐 チンゲン菜のナムル

 

チンゲンサイにはビタミン類が豊富に含まれていて、強い抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防効果があると言われています。

昭和47年ごろに日本で栽培されるようになり、今では愛知県でも多く栽培されています。