6月8日(木)

RIMG2255

愛知の米粉パン 牛乳 白身魚のパン粉焼き クリームシチュー マンナンサラダ 豆乳プリン

 

今日の米粉パンには、愛知県産のお米を加工して作った米粉が使われています。小麦粉で作られたパンに比べると、もっちりとした食感で弾力があるため、かみごたえがあります。また満腹感を得られるという効果も期待できます。ゆっくりよく噛んで食べましょう。

噛むと聞くと、あごの筋肉を使うだけ・・・と思っていませんか?もちろん、あごの筋肉も使っていますが、口の周りの筋肉も使っているので、歯やあごや口の周りの筋肉が発達し、発音もよくなります。また、目の周りの筋肉も使っているので、多くの顔の筋肉を動かすことで、表情も豊かになります。

6月7日(水)

RIMG2254

ごはん、牛乳、小籠包、八宝菜、茎わかめの中華和え、乾燥小魚

 みなさんはよくかんで食べることができていますか?茎わかめの中華和えに入っているイカと乾燥小魚は、かみごたえのある食品です。よくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。1つ目は食べ過ぎを防ぐ効果があり、肥満を予防します。2つ目は消化にも良く食べ物の味がよくわかり、みなさんの味覚が成長します。
よくかんで食べるための工夫として、かみごたえのある食べ物を取り入れるほかに、切り方を工夫することがあります。
また、八宝菜に入っている厚揚げは、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

6月6日(火)

RIMG2253

ごはん 牛乳 ししゃもフリッター 高野豆腐のうま煮 たくあん和え

 

今日の給食の中で、カルシウムを多く含む食べ物がどれか分かりますか?

 

・・・正解は、牛乳、ししゃも、高野豆腐です。カルシウムは、歯や骨を丈夫にしてくれる働きがあり、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素です。

しかし、日本人はカルシウムの摂取量が少ないと言われています。カルシウムの多い食べ物を食べて、丈夫な歯を作りましょう。シシャモも、1匹まるごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれる食品です。カルシウムは、他にもいろいろな食べものに含まれているので、いろいろな食品を組み合わせて、バランスよく食べることが大切です。

6月5日(月)

RIMG2252

ごはん 牛乳 鶏肉のトマト煮 マカロニサラダ 手作りこんにゃくゼリー

 

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。今年度の標語は「手に入れよう 長生きチケット 歯みがき」です。給食でも、この一週間は、かみごたえのある食べ物やカルシウムの多い食べ物がたくさん登場します。給食を食べながら、歯と口の健康について考えてみましょう。

今日の給食のマカロニサラダには、チーズが入っています。チーズはカルシウムが多い食ベ物です。カルシウムは、私たちの歯や骨を作るために必要な栄養です。

しかし、カルシウムは「食べる」だけでは身体に吸収されにくいです。カルシウムの吸収を良くするためには、魚やきのこなど、ビタミンDを含む食べ物を一緒に食べたり、日光に当たったり、運動することが大切です。

今週は歯と口の健康によい食べ物がたくさん登場します。楽しみにしてくださいね。

6月2日(金)

RIMG2251

ごはん 牛乳 さばの梅風味焼き 吉野煮 小松菜のおひたし

 

梅には、食べ物が腐るのを遅らせる働きがあります。これは、梅干しに含まれる「クエン酸」というものが、食べ物が腐ってしまう原因となる菌が増えるのをおさえるからです。

気温や湿度が高くなってくるこれからの時期は、食べ物が腐りやすくなります。食べ物の保管方法などに気を付けましょう。

6月1日(木)

RIMG2250

麦ごはん 牛乳 ポークカレー アスパラサラダ シュークリーム

 

今日のごはんには、大麦が混ざっています。大麦には、食物繊維やビタミンがたくさん含まれています。食物繊維には、生活習慣病を予防したり、腸の働きを整えたりする作用があります。しかし、日本人の多くが、食物繊維が不足していると報告されています。意識して摂るようにしましょう。

5月31日(水)

RIMG2249

ミルクロールパン 牛乳 焼きそば フランクフルト フルーツポンチ

 

大藤小学校の給食に、1番よく入っている野菜は何だと思いますか?答えはにんじんです。

にんじんのきれいなオレンジ色は、料理に彩りを与え、おいしそうに見えます。この人参のオレンジ色はカロテンという色素で、食べると体の中でビタミンAにかわり、皮膚や粘膜の健康維持や、暗い場所での視力の維持に役立っています。