赤しそごはん 牛乳 きびなごのから揚げ ごぼうの和風サラダ みつばのお吸い物
きびなごというお魚は、体の側面に青い帯のような模様が付いていて、「帯(きび)を持った魚」で「きびなご」という名前がつけられました。きびなごが多く水揚げされ、よく食べられている鹿児島県では、帯のことを「きび」と呼ぶそうです。
きびなごには、カルシウムやビタミンDがたくさん含まれています。どちらも、骨を丈夫にするために必要な栄養素です。しっかり食べましょう。
![]() |
サイト内検索 |
赤しそごはん 牛乳 きびなごのから揚げ ごぼうの和風サラダ みつばのお吸い物
きびなごというお魚は、体の側面に青い帯のような模様が付いていて、「帯(きび)を持った魚」で「きびなご」という名前がつけられました。きびなごが多く水揚げされ、よく食べられている鹿児島県では、帯のことを「きび」と呼ぶそうです。
きびなごには、カルシウムやビタミンDがたくさん含まれています。どちらも、骨を丈夫にするために必要な栄養素です。しっかり食べましょう。
山菜うどん 牛乳 磯香和え 手作り抹茶ケーキ
抹茶には、リラックス効果を高めたり、生活習慣病を予防したりするなど、体に良い働きがたくさんあります。今日は、調理員さんが給食室で手作りした抹茶ケーキです。感謝しておいしくいただきましょう。
ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 大根の塩昆布和え なめこのみそ汁
肉は、質のよいたんぱく質が含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液や内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。
肉以外にも、魚や卵、大豆・大豆製品にたんぱく質が含まれています。しっかり食べるようにしましょう。
ごはん 牛乳 手作りはんぺん 冷しゃぶサラダ 食物繊維たっぷり汁
今日の「手作りはんぺん」は、調理員さんが調理室でお魚のすり身にチーズ、枝豆、コーンを入れ1つ1つまるめて油で揚げた手作りです。感謝しておいしくいただきましょう。
たけのこごはん 牛乳 かつおのおかか煮 あおさ汁 かしわもち
今日は、少し早いですが「端午の節句」にちなんだ献立です。5月5日は「端午の節句」です。節句とは、季節の節目の行事です。端午の節句では、かぶとや五月人形を飾り、こいのぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べて男の子の健やかな成長を願います。
また、たけのこごはんには、たけのこが入っています。端午の節句にたけのこを食べるのは、成長が早い竹のように、すくすくと育ってほしいという願いが込められています。
枝豆ごはん 牛乳 揚げじゃがいものそぼろ煮 小松菜の和えもの
今日は「愛・地産給食」です。
みなさんは「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか?「地産地消」とは、地元で生産されたものを、地元で消費するという意味です。
愛知県は比較的暖かい気候と豊かな水に恵まれ、農業が盛んに行われているにも関わらず、野菜の摂取量が少ないという調査結果があります。
今日は、揚げじゃがいものそぼろ煮の中に、愛知県産のさやいんげんと新たまねぎが入っています。地元で大切に育てられた野菜に感謝し、味わって食べましょう。
ココア揚げパン 牛乳 ペンネマカロニのミートソース こまツナサラダ
ペンネは、スパゲティなどと同じパスタの仲間です。「ペン」の先の形に似ていることから「ペンネ」と呼ばれるようになったそうです。表面にスジが入っているので、調味料やソースが絡みやすく味がつきやすくなっています。
今日のパンは「揚げパン」です。揚げパンは大藤小学校の給食の中で人気メニューの一つです。揚げパンは、シナモンやきなこ、ココアなど、いろいろな味があります。みなさんはどんな味の揚げパンが好きですか? 今日は、給食室で揚げたパン一つ一つにココアと砂糖を合わせたココアシュガーをまぶした「ココア揚げパン」です。パンを紙ナプキンでくるんで食べてください。