10月21日(月)

RIMG2782

ごはん 牛乳 焼きぎょうざ 八宝菜 春雨サラダ

 

みなさん、給食を食べた後の片付けは、きちんとできていますか。食べ終わった食器にごはん粒やおかずなどの食べ物が残ったままになっていませんか。箸かごの箸は、同じ方向を向いて入っていますか。食器かごには、同じ種類の食器を重ねてありますか。食器をきれいに片付けることは、給食を作ってくれる調理員さんや食べ物への感謝の気持ちを伝えることにもつながります。「今日の給食、おいしかったです。ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを込めて、食器の片付けができるといいですね。

10月17日(木)

RIMG2780

ごはん 牛乳 いわしのかば焼き風 茎わかめのきんぴら なめこ汁

 

みなさんは、どんなきのこを知っていますか?給食にも、しいたけやえのきたけ、しめじ、なめこ、マッシュルーム、きくらげなど、いろいろなきのこが登場します。そこで、今日は「なめこ汁」に入っている「なめこ」について紹介します。

なめこは、日本原産のきのこです。自然にできるものは、全国各地のブナやナラなどの広葉樹で採れますが、現在、食用として流通されているほとんどが栽培されたものです。おかくずと米ぬかなどの栄養分をブロック状にしたもの(菌床といいます)に種菌を植えて栽培する菌床栽培で作られたものです。

ちなみに、なめこ特有のぬめりは何だと思いますか? あのぬめりは、水溶性の食物繊維である「ペクチン」によるもので、ペクチンには、腸の調子を整える働きがあります。

10月16日(水)

RIMG2779

ごはん 牛乳 ビビンバ 豆乳キムチチゲ お菓子な卵

 

今日10月16日は「世界食料デー」です。世界食料デーとは、国連が制定した、世界の食料問題について考える日です。世界の一人一人が協力し合い、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。今、世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されています。しかし2023年は、約7億3,300万人が食べることができず、飢えていました。これは、世界中で11人に1人にあたります。これから先、世界中の人々が飢えに苦しむことなく生活するために、私たちができることは何なのか、考えてもらえればと思います。

10月15日(火)

RIMG2778

秋の香りの五目ごはん 牛乳 まぐろと大豆の甘辛がらめ 月見団子汁 一口洋梨ゼリー

 

今日は「十三夜」です。十三夜とは、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のことです。お月見といえば十五夜が有名ですが、十三夜は1年の中で十五夜に続いて美しい月が見られるといわれ、昔からお月見をする習慣があります。十五夜は、中国から伝わったものですが、十三夜は日本独特の行事です。十五夜のあとに月見を楽しむため、「後の月」ともいわれます。十五夜は里芋をお供えするので「芋名月」と呼ばれますが、十三夜はこの時期にとれる栗や豆をお供えするので、「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。

今日は十三夜にちなみ、給食にも栗や大豆を取り入れました。汁には、かぼちゃが入ったじゃがいもの団子を使いました。汁に浮かぶ団子が月に見えませんか。今日は曇っているので難しいかもしれませんが、夜空にもきれいな月が見られるといいですね。

10月11日(金)

RIMG2777

ナン、牛乳、チキンキーマカレー、じゃがいもチーズ焼き、
マンナンサラダ

今日は、ナンにカレーをつけて食べましょう。
ナンは、ペルシャ語で「パン」を意味する言葉で、発祥地であるインドを含めパキスタンやイラン、エジプトといった中央アジアの国々を中心に世界中で親しまれています。ナンの主な材料は、小麦粉に塩、砂糖、イーストなどで、これらをこねて発酵させた生地を平らに伸ばし「タンドゥール」と呼ばれる、つぼ型の大きな釜の内側に貼り付けて焼き上げます。
このタンドールの温度はとても高温で、生地を貼り付けたら短時間で焼き上がるため、外はパリパリ、中はもっちりとした食感に仕上がります。インドではナンがよく食べられているように思われますが、大きな釜が必要なナンは高級品なため、インドの家庭では、フライパンで焼いた薄い生地の「チャパティ」を主食にすることがほとんどだそうです。

10月10日(木)

RIMG2776

ごはん 牛乳 ハヤシライス オムレツ ブルーベリーゼリー和え

 

今日は「目の愛護デー」です。10月10日が目の愛護デーになったのは、10と10を横にしてみると、人の目と眉にみえるところからだそうです。

そこで、目の健康に良い食べ物に関する問題を出します。よく考えましょう。

 

問題:今日の給食に使われている食べ物で、目の健康に良い食べ物はどれでしょう?

 

① にんじん    ② 豚肉    ③ ブルーベリー

 

正解は・・・①、②、③、全部です。

にんじんに多く含まれているビタミンAには、目の神経の働きを正常にします働きがあります。豚肉に多く含まれているビタミンB1には、体の疲れをとるとともに、目の疲れにも効果があります。ブルーベリーに多く含まれているアントシアニンには、目の疲れを和らげる働きがあります。

目の健康について考え、目の健康に良い食べ物を食べるとともに、テレビやパソコン、スマートフォン、ゲームなどの画面を見る時間を減らしたりして、目をいたわりましょう。

10月9日(水)

RIMG2774

ごはん 牛乳 たれカツ 野菜の香り漬け スキー汁 オレンジ

 

今日は「新潟県」の郷土料理献立の日です。たれカツとスキー汁の紹介をします。

たれカツは、揚げたカツに甘じょっぱいタレをからめたものです。このたれカツをご飯にのせた「たれカツ丼」は新潟県の郷土料理です。よかったら、たれカツをご飯にのせて食べてください。

スキー汁は、新潟県上越市発祥の料理です。上越市にある金谷山は、明治時代にオーストリアの軍人レルヒ少佐が日本で初めてスキー術を伝えた地として知られています。当時のスキー訓練の時に出された、さつま汁のような汁ものが「スキー汁」の始まりだそうです。具の切り方に意味があり、短冊切りの大根・にんじんは「スキー板」、つきこんにゃくは「シュプール」、豆腐は「雪やあられ」、長ねぎやごぼうは「かんじき」、しいたけは「みのや笠」を表しています。さつまいもが入るのが特徴ですが、これはレルヒ少佐が視察を行った陸軍第13師団に鹿児島県出身の軍人がいたからといわれています。