高菜飯 牛乳 ポークカツ ほうれん草のおひたし だご汁
今日は、熊本県の郷土料理の「高菜飯」です。「高菜飯」とは、高菜の漬け物を使った混ぜごはんです。熊本県の阿蘇市は、高菜の名産地として有名です。阿蘇の高菜がおいしいのは、火山灰が積もった水はけの良い土と、冬場の厳しい寒さによるものと言われています。
![]() |
サイト内検索 |
高菜飯 牛乳 ポークカツ ほうれん草のおひたし だご汁
今日は、熊本県の郷土料理の「高菜飯」です。「高菜飯」とは、高菜の漬け物を使った混ぜごはんです。熊本県の阿蘇市は、高菜の名産地として有名です。阿蘇の高菜がおいしいのは、火山灰が積もった水はけの良い土と、冬場の厳しい寒さによるものと言われています。
麦ごはん 牛乳 チキンカレー スナップえんどうのサラダ カルピスゼリー
えんどうは、食べる部位によって4つの種類に分けられています。スナップえんどうは、肉厚で柔らかいさやと豆の両方を食べます。たんぱく質やビタミンCを豊富に含む緑黄色野菜です。
ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き 小松菜とハムの和え物 かき玉汁
小松菜には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは歯や骨を作る働きをします。また、神経の伝達を適切にし、心臓を規則正しく活動させる働きもあります。とても大切な栄養素なので、しっかりとるようにしましょう。
ごはん 牛乳 かつおのおかか煮 たくあん和え 若竹汁 ちまき
今日は、少し早いですが「端午の節句」にちなんだ献立です。5月5日は「端午の節句」です。節句とは、季節の節目の行事です。端午の節句では、かぶとや五月人形を飾り、こいのぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べて男の子の健やかな成長を願います。
また、若竹汁は、たけのこが入った汁物です。端午の節句にたけのこを食べるのは、成長が早い竹のように、すくすくと育ってほしいという願いが込められています。
ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 白菜の塩昆布和え 豚汁
みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べないと、午前中活動するためのエネルギーが足りず、元気に勉強したり運動したりすることができません。毎日朝ごはんを食べるようにしましょう。
五目うどん 牛乳 愛知の食材入りかき揚げ あべかわ団子
みなさんは「地産地消」という言葉を聞いたことはありますか?「地産地消」とは、地域で生産されたものを、その地域で消費することです。地産地消は、新鮮なものが安く手に入ることや、環境に優しいなど、良いことがたくさんあります。今日のかき揚げに入っている大豆、れんこん、にんじんは、愛知県産のものが使われています。
たけのこごはん 牛乳 メバルの醤油麹焼き キャベツの和風サラダ じゃがいものみそ汁 蒲郡みかんゼリー
今日は「お魚チャレンジデー」です。昨年に引き続き、今年も毎月1回「お魚チャレンジデー」を実施します。もっともっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。
今月のお魚は「メバル」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!
第1問 メバルがよく出回る季節は、次のうちどれでしょう。
① 春 ② 夏 ③ 秋
答えは①番の春です。春の初め頃に出回ることから「春告魚」とも呼ばれています。
第2問 大きな目が特徴のメバルですが、目が大きいのはなぜでしょう。
① 他の魚と比べて視力が悪いため、少しでもよく見えるように。
② 夜行性であるため、暗いところでもよく見えるように。
③ 目が大きいほうが、おいしそうに見えるから。
答えは②番です。メバルは夜行性で、夜になると活発にエサを探し、泳ぎ回ります。暗い夜の海でエサがよく見えるよう、目が大きくなったそうです。