6月22日(木)

RIMG2279

菜めし 牛乳 コーヒー牛乳の素 かつおフライ きんぴらごぼう しらすのつみれ汁

 

しらすのつみれ汁には、愛知県産のしらす干しとあおさを加えたつみれ団子が入っています。しらす干しには、骨や歯を丈夫にするカルシムが多く含まれています。ちなみに、しらす干しはイワシの稚魚だけではなく、イワシ、イカナゴ、ウナギ、アユなどの白い稚魚のすべてをさすそうです。

6月21日(水)

RIMG2278

ごはん 牛乳 コーンしゅうまい なす入り麻婆豆腐 チンゲン菜のナムル

 

チンゲンサイにはビタミン類が豊富に含まれていて、強い抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防効果があると言われています。

昭和47年ごろに日本で栽培されるようになり、今では愛知県でも多く栽培されています。

6月20日(火)

RIMG2277

ごはん 牛乳 いわしの八丁みそ煮 肉じゃが 野菜の塩昆布和え 青梅ゼリー

 

八丁みそは、大豆と塩を原料として、大きな木の桶で熟成させて作られます。

岡崎城から西へ八丁の距離にある「八丁村」で作り始められたみそであることから、「八丁みそ」と呼ばれるようになりました。八丁村は気温と湿度が高く、食べ物が腐りやすい環境でした。そんな環境にも耐えられるみそを作るために、極限まで水を少なくするなどの工夫がされたため、固いみそであることが特徴です。

6月19日(月)

RIMG2275

ごはん 牛乳 鶏肉の赤しそソースかけ ビーンズサラダ トマト入りかき玉汁 まっ茶プリン

 

毎月19日は「食育の日」です。「食育」とは、健康な体をつくるために食事のとり方を考えたり、食べものを大切にする心を育てたりするための取り組みです。特に、6月は「食育月間」になっています。今日は「愛知を食べる学校給食の日」と題して、地元の食材を使ったスペシャルな献立をいただきます。今日の給食には地元愛知のめぐみがたっぷり! 感謝をしていただきましょう。

6月16日(金)

RIMG2274

 

ごはん 笹かまぼこの磯部揚げ 牛乳 野菜の香り漬け おくずかけ ずんだもち

 

「笹かまぼこの磯部揚げ」と「ずんだもち」は、宮城県の郷土料理です。

豊かな漁業をもつ宮城県では、魚が大量に獲れることから「かまぼこ」を作るようになりました。昔は各家庭で白身魚をすり身にし、手のひらで形を作って焼いていたものが加工品として出回るようになり、笹かまぼこは宮城県を代表する名産品になりました。

また、宮城県ではおもちを食べる機会が多く、種類もたくさんあります。どじょうを使った「ふすべもち」、くるみを使った「くるみもち」、他にも「ごまもち」や、「納豆もち」といったものもあるそうです。ずんだもちは、枝豆であんを作ったおもちです。

6月15日(木)

RIMG2273

ごはん 牛乳 れんこんハンバーグ ひじきとベーコンの炒め煮 厚揚げと野菜のみそ汁 ヨーグルト

 

ヨーグルトは、牛乳から作られる食べ物です。ヨーグルト等の乳製品には、歯や骨をつくるもとになる栄養素である「カルシウム」が多く含まれています。みなさんは、骨の成長にとても大切な時期です。カルシウムをしっかりとって、丈夫な歯や骨を作りましょう。

6月14日(水)

RIMG1282

ごはん、牛乳、あじのカレー風味焼き、親子煮、ごぼうの和風サラダ

 

ごぼうサラダに入っているごぼうは、かみごたえのある食品です。よくかんで食べると、食べ物の栄養が体の中で取り込まれやすくなったり、むし歯の予防になったりするなどの効果があります。

いつも以上にかむことを意識して、給食を食べましょう。