6月1日(木)

RIMG2250

麦ごはん 牛乳 ポークカレー アスパラサラダ シュークリーム

 

今日のごはんには、大麦が混ざっています。大麦には、食物繊維やビタミンがたくさん含まれています。食物繊維には、生活習慣病を予防したり、腸の働きを整えたりする作用があります。しかし、日本人の多くが、食物繊維が不足していると報告されています。意識して摂るようにしましょう。

5月31日(水)

RIMG2249

ミルクロールパン 牛乳 焼きそば フランクフルト フルーツポンチ

 

大藤小学校の給食に、1番よく入っている野菜は何だと思いますか?答えはにんじんです。

にんじんのきれいなオレンジ色は、料理に彩りを与え、おいしそうに見えます。この人参のオレンジ色はカロテンという色素で、食べると体の中でビタミンAにかわり、皮膚や粘膜の健康維持や、暗い場所での視力の維持に役立っています。

5月30日(火)

RIMG2248

ごはん 牛乳 キャベツのメンチカツ こまツナサラダ 肉じゃが

 

みなさんは食事をするとき、よくかんで食べていますか?よくかんで食べるためには、一口で30回以上かむと良いと言われています。よくかんで食べると、食べ過ぎを防いだり、味覚が発達して味が良く分かるようになったりするなど、良いことがたくさんあります。一口30回以上、よくかんで食べることを心がけましょう。

5月29日(月)

RIMG2247

ごはん 牛乳 さわらの香味焼き 揚げじゃがいものそぼろ煮 白菜のおかか和え

 

白菜は、漬物や鍋物、炒め物、サラダなど、いろいろな料理に使えます。しっかりと葉が巻き、重みがあるものを選ぶと良いです。葉をよく見ると、黒い点が付いていることがありますが、これは栄養が多すぎたり、温度が低い環境だったりすることなどが原因で起こるもので、問題なく食べられます。

5月26日(金)

RIMG2246

五目うどん 牛乳 みつばのかき揚げ キャベツとツナの和え物 もものタルト

 

キャベツは、あくがなく、甘みがあり、さまざまな料理に利用できます。加熱するとかさが減り、たくさん食べられます。給食では必ず加熱して使いますが、水に溶ける栄養素のビタミンCやビタミンUをとるためには、生で食べることがおすすめです。また、芯にも栄養があるので薄切りにしたり、細かく刻んだりして食べましょう。

5月25日(木)

RIMG2245

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 きんぴらごぼう 鶏団子汁

 

魚には、質の良いたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油を含んでいる特長があります。魚が苦手な人もいると思いますが、丈夫な体を作るためにも、積極的に魚を食べましょう。

5月24日(水)

RIMG2244

キムタクごはん 牛乳 しゅうまい マンナンサラダ 中華スープ

 

キムタクごはんは、キムチとたくあん(つぼ漬け)が入った混ぜごはんです。

漬物で有名な長野県で、子どもたちにおいしく漬け物を食べてもらいたいという思いから作られたメニューだそうです。

キムチとたくあん、豚肉をごま油で炒めてから醤油で味を調え、ごはんに混ぜるだけです。簡単に作れるので、ぜひお家でも使ってみてくださいね。