5月23日(火)

RIMG2243

ごはん 牛乳 鶏肉のレモン焼き ひじきの炒め煮 切り干し大根のみそ汁 一口ゼリー

 

ひじきは、日本で昔から食べられてきた海藻の一つです。ひじきにはカルシウムや食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、栄養たっぷりな食材なので、チャレンジしてみてください。

5月22日(月)

RIMG2242

わかめごはん 牛乳 きびなごのから揚げ ごぼうの和風サラダ みつばのお吸い物

 

みつばは、みなさんが住んでいる弥富市でも一年を通して栽培されています。弥富市では水耕栽培といって、土を使わずに水と肥料で育てる方法で、盛んに栽培されています。みつばの独特な香りには、ストレスを抑える働きがあると言われています。

5月19日(金)

RIMG2241

ビビンバ 牛乳 春雨スープ ヨーグルト

 

ビビンバは、大きな丼ぶりに盛ったごはんの上に、ナムルや肉、卵などさまざまな食材をのせ、コチュジャンやごま油などで味付けをし、全体をよく混ぜて食べる韓国料理です。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味があります。

5月18日(木)

RIMG2240

バンズパン 牛乳 えびカツ キャベツのマヨネーズ和え ポトフ

 

今日はえびカツバーガーです。バンズパンに、えびカツとキャベツのマヨネーズ和えをはさんで食べましょう。

みなさんは「えび」と聞くと、何色を思い浮かべますか?きっと、オレンジ色や赤色を思い浮かべる人が多いと思います。実は、えびは生の状態だと灰色をしています。えびの殻には「アスタキサンチン」という赤い色素が含まれていますが、生の状態では赤い色が見えません。しかし、加熱することで赤く見えるようになります。

5月17日(水)

RIMG2239

ごはん 牛乳 焼きぎょうざ 八宝菜 バンサンスー

 

八宝菜は中華料理の一つです。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」という意味です。名前の通り、たくさんの食材が入った料理で、それぞれの食材のうま味が混ざり合った、とてもおいしい料理です。

5月16日(火)

RIMG2230

ごはん 牛乳 あじフライ キャベツの香り漬け じゃがいものみそ汁

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。もっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「あじ」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問  あじの名前の由来は何でしょう。

①アジアでとれる魚であるから

②味が悪いから

③味がよいから

正解は、③番の「味がよいから」です。新井白石の「語源辞典東雅」の中では、「アジとは味也。其味の美をいう也といへり」と書かれています。つまり、「アジという魚は、味が美味(おいしい)ですよ」ということです。あじは、たんぱく質を多く含んだうま味のある魚で、干物としてもよく食べられています。

 

第2問  あじの側面には、尾びれから頭部にかけて特徴のあるうろこがあります。さて、それは何と呼ばれているでしょうか。

①さんご    ②ぜんご(ぜいご)   ③きんご

正解は、②番の「ぜんご(ぜいご)」です。ぜんご(ぜいご)は、ギザギザしたトゲ状のうろこです。自然界において、あじが他の大きな魚に食べられる時、多くは後ろから襲われます。その時に、かたいうろこのぜんご(ぜいご)で敵から身を守る役割があるといわれています。

 

あじには、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなど、たくさんの種類があります。一般的にあじとして出回っているのは、まあじです。

今日の給食は、まあじを使ったあじフライです。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

5月15日(月)

RIMG2229

豚しょうが丼 牛乳 小松菜のおひたし 豆乳みそ汁 型抜きチーズ

 

しょうがは、世界中で利用されている野菜の一つです。独特な香りと辛味で食欲を高めたり、血行をよくして体を温めたりする働きがあります。また、殺菌効果があることでも知られています。