5月12日(金)

RIMG2228

ちゃんぽんめん 牛乳 春巻き 大根サラダ

 

ちゃんぽんは「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」という意味があります。名前の通り、ちゃんぽんめんにはいろいろな食材が使われています。いろいろな食材を食べることで、様々な栄養素を摂ることができます。しっかり食べましょう。

5月11日(木)

RIMG2227

ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 赤じそ和え 沢煮椀 わらびもち

 

ごはんやパン、麺などの主食には、「炭水化物」が多く含まれています。炭水化物は体のエネルギーになる栄養素の一つで、特に脳は炭水化物からしかエネルギーを補給することができません。1日3回の食事で、必ず摂るようにしましょう。

5月10日(水)

RIMG2226

高菜飯 牛乳 ポークカツ ほうれん草のおひたし だご汁

 

今日は、熊本県の郷土料理の「高菜飯」です。「高菜飯」とは、高菜の漬け物を使った混ぜごはんです。熊本県の阿蘇市は、高菜の名産地として有名です。阿蘇の高菜がおいしいのは、火山灰が積もった水はけの良い土と、冬場の厳しい寒さによるものと言われています。

5月9日(火)

RIMG2225

麦ごはん 牛乳 チキンカレー スナップえんどうのサラダ カルピスゼリー

 

えんどうは、食べる部位によって4つの種類に分けられています。スナップえんどうは、肉厚で柔らかいさやと豆の両方を食べます。たんぱく質やビタミンCを豊富に含む緑黄色野菜です。

5月8日(月)

RIMG2218

ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き 小松菜とハムの和え物 かき玉汁

 

小松菜には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは歯や骨を作る働きをします。また、神経の伝達を適切にし、心臓を規則正しく活動させる働きもあります。とても大切な栄養素なので、しっかりとるようにしましょう。

5月2日(火)

RIMG2210

ごはん 牛乳 かつおのおかか煮 たくあん和え 若竹汁 ちまき

 

今日は、少し早いですが「端午の節句」にちなんだ献立です。5月5日は「端午の節句」です。節句とは、季節の節目の行事です。端午の節句では、かぶとや五月人形を飾り、こいのぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べて男の子の健やかな成長を願います。

また、若竹汁は、たけのこが入った汁物です。端午の節句にたけのこを食べるのは、成長が早い竹のように、すくすくと育ってほしいという願いが込められています。

5月1日(月)

RIMG2209

ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 白菜の塩昆布和え 豚汁

 

みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べないと、午前中活動するためのエネルギーが足りず、元気に勉強したり運動したりすることができません。毎日朝ごはんを食べるようにしましょう。