4月28日(金)

RIMG2208

五目うどん 牛乳 愛知の食材入りかき揚げ あべかわ団子

 

みなさんは「地産地消」という言葉を聞いたことはありますか?「地産地消」とは、地域で生産されたものを、その地域で消費することです。地産地消は、新鮮なものが安く手に入ることや、環境に優しいなど、良いことがたくさんあります。今日のかき揚げに入っている大豆、れんこん、にんじんは、愛知県産のものが使われています。

4月27日(木)

RIMG2207

たけのこごはん 牛乳 メバルの醤油麹焼き キャベツの和風サラダ じゃがいものみそ汁 蒲郡みかんゼリー

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。昨年に引き続き、今年も毎月1回「お魚チャレンジデー」を実施します。もっともっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「メバル」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問  メバルがよく出回る季節は、次のうちどれでしょう。

① 春 ② 夏 ③ 秋

 

答えは①番の春です。春の初め頃に出回ることから「春告魚」とも呼ばれています。

 

第2問  大きな目が特徴のメバルですが、目が大きいのはなぜでしょう。

① 他の魚と比べて視力が悪いため、少しでもよく見えるように。

② 夜行性であるため、暗いところでもよく見えるように。

③ 目が大きいほうが、おいしそうに見えるから。

 

答えは②番です。メバルは夜行性で、夜になると活発にエサを探し、泳ぎ回ります。暗い夜の海でエサがよく見えるよう、目が大きくなったそうです。

4月26日(水)

RIMG2206

ごはん 牛乳 キャベツ入りメンチカツ ほうれん草のおひたし にら玉汁

 

卵には、殻の白い「白玉」と、殻の赤い「赤玉」があります。どちらのほうが、栄養があると思いますか・・・・?正解は「どちらも変わらない」です。殻の色は、卵を産んだ鶏の種類によって決まります。白や赤だけでなく、ピンクや青の卵もあるそうです。

4月25日(火)

RIMG2205

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 焼きぎょうざ 春雨サラダ

 

みなさんは食事のあいさつに意味があることを知っていますか?「いただきます」は、食べ物への感謝の気持ち、「ごちそうさま」には、食事を用意してくれた人への感謝の気持ちが込められています。食事の前と後には、しっかりあいさつするようにしましょう。

4月24日(月)

RIMG2204

麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク あじフリッター フルーツポンチ

 

あじは「味が良い」という理由から「あじ」という名前が付いたと言われていて、干物やフライなど、様々な料理に使われています。あじは春から夏にかけて旬を迎えますが、1年中獲ることができ、日本ではなじみ深い魚です。

4月21日(金)

RIMG2203

ごはん 牛乳 チキン南蛮 白菜の塩昆布和え 厚揚げと野菜のみそ汁

 

今日は、宮崎県の郷土料理の「チキン南蛮」です。チキン南蛮は、揚げた鶏肉を甘酢につけ、タルタルソースをかけて食べます。宮崎県の延岡市にあるレストランで、従業員の食事として出されたことが発祥だと言われています。宮崎県は養鶏が盛んで、古くからお正月などのお祝いのときにも鶏肉を食べることが多いそうです。

4月20日(木)

RIMG2202

ロールパン 牛乳 ミートペンネ アスパラサラダ デコポン

 

今日は「愛・地産給食」です。昨年に引き続き、愛・地産給食の日には、愛知県産の野菜を使った給食を提供します。今日の愛知県産の野菜は、アスパラサラダに入っている「キャベツ」と「アスパラガス」です。

愛知県では、ハウス栽培でアスパラガスを育てています。土の中で冬を乗り越えた春のアスパラガスはたっぷりと養分を蓄えているため、甘く、コクがあるそうです。

また、愛知県はキャベツの生産がさかんで、出荷量は全国1位を誇っています。

地元で大切に育てられた野菜を、感謝して味わって食べましょう。