6月3日(火)

RIMG3009

ごはん 牛乳 ぎょうざ なす入りマーボー豆腐 中華サラダ

 

6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」と定められていることを知っていますか?牛乳は、今も昔も学校給食に無くてはならない食品です。今回は、牛乳について考えてみましょう。

給食にはなぜ牛乳がでるのでしょうか?それは、成長期に必要な「カルシウム」を多く含んでいるからです。カルシウムは歯や骨の材料になりますが、年を重ねるごとに減っていきます。身長をしっかり伸ばすためにももちろん、生涯にわたって丈夫な骨を維持するためにも成長期にカルシウムをしっかりとることが必要です。もちろん、カルシウムだけでなく、いろいろな食品からバランスよく栄養をとることも忘れずに! 運動を適度にして、睡眠をしっかりとることも大切ですね。

6月2日(月)

RIMG3008

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 肉じゃが ごぼうサラダ 手作りみかんケーキ

 

6月に入りました。今月は「食育月間」です。食育とは、食べることについて学び、正しい知識や習慣を身につけることです。みなさんは、好き嫌いせずに食べていますか?朝ごはんは毎日食べていますか?食べ物は、体をつくるだけでなく、元気にすごすための大切なエネルギーにもなります。

給食には、栄養バランスよくいろいろな食べ物が入っています。苦手なものでも少しずつチャレンジすることで、食べられるようになるかもしれません。この機会に、食について考え、自分の体を大切にする食べ方を身につけていきましょう。それでは今日も、感謝の気持ちをこめて、味わって食べましょう。

5月30日(金)

RIMG3007

ごはん 牛乳 ビビンバ 中華風コーンスープ ヨーグルト

 

ビビンバは、大きな丼ぶりに盛ったごはんの上に、ナムルや肉、卵などさまざまな食材をのせ、コチュジャンやごま油などで味付けをし、全体をよく混ぜて食べる韓国料理です。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味があります。

5月29日(木)

RIMG3006

きな粉揚げパン 牛乳 ミートボールのトマト煮 とうもろこしのサラダ

 

みなさんは食事のあいさつに意味があることを知っていますか?「いただきます」は、食べ物への感謝の気持ち、「ごちそうさま」には、食事を用意してくれた人への感謝の気持ちが込められています。食事の前と後には、しっかりあいさつするようにしましょう。

5月27日(火)

RIMG3004

ごはん 牛乳 けんちん信田のねぎみそかけ 水菜とツナの和え物 鶏団子汁

 

「けんちん信田」とは高タンパク、低脂肪な「すり身」と「豆腐」を練り込んだ具材を油揚げで包んだ、ヘルシーなおかずです。ヘルシーですが、ボリュームがあり食べごたえがありますね。

ちなみに「けんちんしのだ」の「けんちん」は、しいたけ、ごぼう、にんじんなどをせん切りにして味付けをし、湯葉で巻いて油で揚げたものを言い、「しのだ」は、油揚げを使う料理全般につける名称で、キツネの好物は「油揚げ」という言い伝えから、「葛の葉ぎつね」の伝説で有名な「信太の森(現在の大阪府)」に由来しています。

5月26日(月)

RIMG3003

ごはん 牛乳 菜の花コロッケ ひじきの炒め煮 めった汁

 

今日は郷土料理給食です。郷土料理は、各地域で育てられた産物を上手に活用して、その地域の風土に適した調理方法で作られ、受け継がれてきた料理のことです。

めった汁は、石川県の郷土料理です。さつまいもや大根、にんじんといった根菜類を使った具だくさん豚汁のことです。

たくさんの具を使うのは、農家さんが大量に採れた野菜を使用するためにはじめたともいわれています。ユニークな名の由来は、「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」など諸説伝わっています。

5月23日(金)

RIMG3002

ちゃんぽん麺 牛乳 しゅうまい 大根サラダ

 

大根は上のほうが甘く、下にいくほど辛みが強くなります。上の方は大根おろしやサラダに、やわらかい中央部分はおでんなどの煮物に向いています。調理方法に応じて、使う部位を選ぶことがおすすめです。一口30回以上、よく噛んで食べるよう、意識しましょう。