第1回学校評議員会を行いました(5月11日)

 本日、第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員会は、1年間に3回開催します。学校運営に対する貴重な意見をうかがえる場です。学校からは、校長・教頭・教務主任・校務主任が出席をしました。
 本年度の大藤小学校の取り組み、PTA活動、地域との連携、施設の状況について説明をしました。また、安全な給食に向けての取り組み、ゴミの投げ入れ等についても、報告をしました。これらの説明をもとに、ご意見をいただきました。「安全な通学路にするために改善が必要な場所」「あいさつは地域ぐるみで取り組むことが大切」「地域の力を生かしていくこと」「防災教育の重要性」等、貴重な意見をいただきました。

今日は読み聞かせの日(5月11日)

 今日は、毎月お世話になっているボランティアの方による読み聞かせの日です。読み聞かせは高学年も好きで、聴く楽しみは年齢を超えたものだと感じます。お話を聴くときの子どもたちの豊かな表情は、読んでいただいている方にとっても私たちにとっても喜びです。
DSC_0846 DSC_0849
DSC_0850 DSC_0852

地震を体験しました(5月10日)

 大藤小学校では、毎年1・2年生が、南部消防署の協力を得て起震車体験を行っています。起震車で揺れの大きさを体感した経験が、いざという時の行動に生きると考えられます。
 体験後には、「地震の大きさはいくつぐらいに分かれていますか」「どうして地震が起きますか」などの質問が出され、地震について学ぶこともできました。
DSC_0844 DSC_0843 DSC_0845

ゴールデンウィーク明けの月曜日(5月9日)

 今日は、ゴールデンウィーク明けの月曜日。昨日は学区体育祭もあり、少し疲れた表情をしている子もいます。
 6年生は、朝礼後、今週行われるスポーツテストの準備を体育館で行いました。このような6年生の活動があって、1~5年生の活動がスムーズに進んでいきます。教室では、いつもと同じように子どもたちが授業にのぞんでいます。
 今日から家庭訪問が始まります。大変貴重な時間をいただいての訪問となります。多くの情報交換ができるようにしていきたいと思います。よろしくお願いします。
DSC_0835 DSC_0836

今日は学区体育祭(5月8日)

 今日は、大藤小学校の運動場で「学区体育祭」が行われました。大藤小学校の児童も、多くの子が参加しました。弥富中学校1・2年生の大藤小学校卒業生が、運営の手伝いとして活躍する成長した姿を見ることもできました。
 地域のつながり、地域の力を感じる1日でした。大藤コミュニティの皆様、ありがとうございました。これからも地域とともに歩む大藤小学校でありたいと思います。
DSC_0832 DSC_0834

食育の授業(5月6日)

 先週から、2年生と6年生で食育の授業を行いました。6年生は、栄養教諭の先生と一緒に、1日に必要な野菜の量を学びました。キャベツを使って、必要な量を体感することができました。
 2年生は、地域の野菜作り名人の方に教わりながら、各自の植木鉢にトマトの苗を植えました。また、今日は、畑にナスやピーマンの苗も植えました。
 こういう体験を積み重ねることで、「食」への感謝の気持ちも高めていきたいと考えています。野菜作り名人の方には、これからもお世話になっていきます。ありがとうございます。
IMG_9959 DSC_0753
DSC_0825 DSC_0828

全校で石拾いをしました(5月6日)

 ゴールデンウィークも残りわずかとなりました。今日は、8日に開催予定の学区体育祭に向けて、全校で石拾いをしました。小学生でもできる地域貢献の一つです。
DSC_0821