側溝をきれいにしていただきました(4月22日)

 雨が降ったり、強い北西の風が吹いたりすると、学校の南側に校庭の土が流れ出てしまいます。職員や児童の力で、土を運動場に戻してはいますが、なかなか追いつかないのが現状です。そのような現状から、弥富市で学校南側の側溝と道路の土の除去作業をしていただきました。おかげさまで、学校の南側の道路が、とても美しくなりました。今後、砂が道路に流れ出ないように、防砂ネットを張っていただく予定です。ありがとうございます。
DSC_0729

交通安全教室後半の部を行いました(4月22日)

 昨日予定していた交通安全教室の後半の部を本日行いました。自転車協会の方、交通指導員の方、子供会(育成会)の方の協力あっての教室です。
 3~6年生が持ってきた自転車を、自転車協会の方と子供会(育成会)の方に、点検をしていただきました。修理が必要な自転車には、直すところを表示していただきました。表示があった自転車は、早めの改善をお願いします。
 その後、1・2年生は、道路の歩き方を練習しました。また、3~6年生は、自転車の乗り方を練習しました。当初は運動場に作った模擬コースで行う予定でしたが、昨日からの雨で運動場の状態が良くなかったため、学校の周りの道路を使用しての実地練習を行いました。
 校門を出発するときに、慎重な顔つきで左右だけでなく後方の安全を確認しました。そして、ペダルに足をかけ「発進」の姿勢をとって乗ることができました。
 1・2年生の子たちも、交通指導員さんや子ども会の方々に見守られながら、横断歩道の渡り方や右側を正しく歩くことを実際の道路で確かめることができました。
 会の終わりには、交通指導員さんから「飛び出しは絶対しないように」「自分の背丈に合った自転車に乗りましょう」というお話がありました。
 今回学んだことや確かめたことをしっかり実践できるよう、日頃から意識して歩道を歩いたり自転車に乗ったりしていきましょう。
 自転車協会、交通指導員、子供会(育成会)の方々、どうもありがとうございました。今後も、本校の児童たちを温かく見守ってくださるよう、よろしくお願いします。
DSC_0683 DSC_0695
DSC_0697 DSC_0698

元気な1年生を迎える会(4月22日)

 入学式から2週間と少しの時間が経ちました。小学校に少し慣れてきたところで、1年生を迎える会を児童会主催で行いました。
 6年生に手を引かれ、1年生が元気に入場をしました。1年生の自己紹介では、大きな声で名前と好きな遊びを言うことができました。その後、子どもたちに人気のある「じゃんけん列車」でふれあいました。すぐに相手を見つけられない子がいると、高学年の子が声をかけに行く優しい姿を見ることができます。そういう温かい心に包まれるなかで、楽しい時間を過ごしました。最後に、毎年恒例の校歌が書かれた大きな用紙が1年生にプレゼントされ、全校で校歌を歌いました。
 大藤小学校の仲間が、1つになった時間でした。
DSC_0684 DSC_0688
DSC_0691 DSC_0693

交通安全教室前半の部を行いました(4月21日)

 2時間目に交通安全教室の前半の部を行いました。当初の予定では、道路の歩き方や自転車の乗り方の練習も行う予定でしたが、雨天が予想されたため、後半の部については明日に延期をしました。
 今日は、蟹江警察署の方をお招きして、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。「止まれの標識があるところで止まらないと、どんなことが起きるか」「停車している車の横を通り抜けようとしたとき、どんなことが起きるか」など、DVDを通して学習しました。その後、自転車の安全な乗り降りの方法について、お話を聞きました。
 明日は、今日学習したことに気をつけて、歩いたり自転車に乗ったりして練習します。自転車協会の方、交通指導員の方、子供会役員の方、よろしくお願いします。また、大変多くの方に、登下校の安全指導をお願いしています。地域の支えがあって、交通安全教室を開催することができます。ありがとうございます。
IMG_9728 IMG_9734
IMG_9751 IMG_9752

授業の様子です(4月20日)

 新しい学年になって2週間。授業の様子を紹介します。
 1年生は、図書室に出かけ、本の借り方の勉強をしました。本がいっぱいある図書室は、子どもたちにとって夢を与えてくれる部屋です。
 3年生は、図画工作で花のスケッチをしました。花びらや葉の細かいところまでみて、ていねいにえんぴつで描きました。
 4年生は、体育で「体ほぐしの運動」をしました。ゲーム要素のある運動を取り入れることで、子どもたちは運動をしっかり楽しみました。
DSC_0671 DSC_0672 DSC_0673

全国学力・学習状況調査を実施しました(4月19日)

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。昨年度は、理科を含めた3教科でしたが、本年度は国語・算数の2教科で実施しました。
 日常行っているテストとは違う雰囲気のなかで、6年生は真剣に問題に取り組んでいました。半日にわたるテストであったため、終了後はホッとした様子でした。
 邪魔にならないように、教室の後ろの扉の外から撮影をしました。
DSC_0670

今年最初の授業参観とPTA総会がありました(4月18日)

 今年最初の授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました。
 授業参観では、1年生は国語「さあ、はじめよう~どうぞよろしく」で自己紹介カードを交換し合いました。2年生は、国語「ふきのとう」の音読発表会をしました。3年生は、国語「詩を読もう」で「いるか」の詩を読み深めました。4年生は、国語「漢字の学習」で一画加えて新しい漢字を作ることをしました。5年生は、国語「あめ玉」で場面の様子をつかみながら音読しました。6年生は、国語「スピーチをしよう」で6年生の決意を発表しました。わかたけ学級は、生活単元学習「つくってかざろう」で折り紙をちぎってのりで貼りながら「こいのぼり」を作りました。どの子も、新しい学年でがんばっている姿をお家の方に見てもらおうと、張り切って取り組んでいました。
 PTA総会では、市教育委員会、区長会の方々を来賓としてお招きし、多数の保護者の参加もいただきました。本年度のPTAの活動や役員の承認も無事行われ、昨年度の役員の方々からのバトンを受け取りました。
 その後、各学級で学級懇談会が行われました。新しい担任から、この一年の学級経営の方針について話があり、学校と家庭との連携を図って行くことを確認しました。
 昨年度の役員の方々、本当にありがとうございました。そして、本年度の役員の方々、よろしくお願いします。職員一同、大藤小の子どもたちの健やかな成長を願って、日々精進していきたいと思います。 
IMG_9712 RIMG0030
IMG_9714 IMG_9720